リアルタイムで質問ができる

ライブ配信

ライターではないけれど、
日々Webの文章を作成するための

Webライティング実践講座

視聴期間3倍拡大!! 21日間視聴可能

リアルメディアに力を入れても、
日々のWeb更新をおざなりにしていませんか?

メルマガ1通、商品サービスの説明ひとつをとっても、顧客は意外と見ているものです。紙のテキストの流し見込みや、使い古しのコピーでは、ビジネスチャンスを逃しかねません。しかし社内のシステム担当やWeb 制作会社は、あくまでも「制作」のプロ。既存ページの改善や、ユーザーに響くコンテンツ制作など、内容の充実と質の向上、成果を高めるノウハウは、発注者側で培っていくしかありません。そこで宣伝会議では、このたび「予算がなくWebコンサルは入れられない。しかしWebからの問い合わせや受注をより増やしていきたい」という企業の担当者に向けに、Webを駆使して成果を高めるためのライティングのノウハウを、コピーライターやWeb集客のプロが集中指導します。

この講座で得られるもの

  • 大量の情報から目を引くキャチコピーの作り方を知ることができる

  • 離脱させないボディコピーの作り方を知ることができる

  • コンバージョンに繋げる押しの一言が作ることができる

  • 検索されて目を引くSEOのテクニックが分かる

  • 炎上する記事のポイントを知ることでリスクを回避できる

このような方に最適な講座です

紙媒体とWebの違いを押さえ、
Web上で反応率を高めるためのセオリーを知ることが解決の第1歩

理解の手順

ユーザーの反応を明日から変えるために!
Webのコピーライティングの技術を習得

  • メルマガや広告コピー、テキストの質によって、効果は変動するものです。本講座ではユーザーがWeb上で惹きつけられるライティングの技術を教授。具体的な事例を用いながら、コピーのプロではない方でも、明日から実務に活かせるノウハウを学べます。

講義のポイント

  • Web集客の実行性を高める文章術

    SEO、オウンドメディア、アクセス解析、それらに加えて動画配信、広告出稿とWeb集客は多くのアクションがありますが、中核となり、いつでも、何度でも応用が効くのが文章術です。記事アイデアの出しから講義ではレクチャーします。

  • コンバージョンに繋げるソーシャルライティング

    話題感の演出が購買の後押し
    ネットメディアの編集者が成功事例とノウハウ、実務で使える無料ツールを余すところなくお教えします。

  • 検索されて目を引くSEOテクニック

    検索システムの裏側を公開
    ページタイトルやタグのキーワードの付け方など、変化の違い、SEMの潮流、テクニックを伝授します。

現場で実践する力を習得する!

講座で学ぶこと

  • 01

    まずは王道、Webライティング技術のベースを作る

    検索やSEOなど、いかに「見られるか」と同じぐらい重要となるのが、記事を「書く能力」です。Webライティングには、紙とWebとの違いを押さえた上で、ライティング全般で意識すべきことがあります。それはシェア性や検索性、ユーザー体験など、各要素を踏まえた記事を書く事によって、同じ労力であっても、その後の伸びを変えることができます。

  • 02

    思わず読まれる記事と、炎上記事との違いを掴む

    Web記事は敷居の低さも相まって、多くの記事が発信されていますが、その一方で、執筆する上での注意点までを考慮し発表する体制を築けている部門は多くありません。結果、執筆者個人の「感覚」で書いてしまうことによって「炎上」への発展してしまうのです。そこで本講座では、「NG]ワードを区分に応じて理解し、その上で、時代を掴み支持されたコンテンツの傾向を理解していきます。

  • 03

    ライティングに役立つ情報収集と整理法

    Web担当者や記事執筆担当者の最も多い悩みや、何を書けば良いのか、という課題です。1つや2つの記事であれば、強烈な印象や体験をベースに書くことはできても、毎月コンスタントに書き続けるためには、技術が必要となります。しかし、ただ量産すれば良いという訳ではなく、しっかりと世の中から必要とされる記事である必要があります。そこで本講座では、必要とされる記事を書くためのマインド→ライティングの背骨→FACTの「届く化」→7つのテクニックと4つの過程を通じて、安定的にかつ必要とされる記事の書くための技術をお伝えします。

講師紹介

  • 益子 貴寛氏
    益子 貴寛氏
    サイバーガーデン 代表取締役

    ウェブプロデュース/ディレクション、ウェブライティング、アクセシビリティ/ユーザビリティ、ユーザーエクスペリエンス、SEO/SEM、XMLアプリケーションなどを得意領域に、Webサイトのコンサルティング、講義や執筆活動に従事。

  • 佐藤 大介氏
    佐藤 大介氏
    ワードストライク 代表/編集者

    1986年生まれ。NTTDATAを経て、ビジネス系編集者に。メディア立ち上げ/編集部立ち上げ/メディアコンサルティング/ライティング指導/収益化支援/SEOコンサルなど多岐にわたる得意分野を持つ。「週刊東洋経済」や「NewsPicks」「現代ビジネス」など複数メディアでの執筆・編集を行っている。

  • 広瀬 さとし氏
    広瀬 さとし氏
    広瀬さとし事務所 代表

    制作プロダクション、代理店など4社を経てリクルートへ。同社プレイングマネージャー第一期生。優秀経営者賞・論文優秀賞・社内提案大会金賞(共同提案)、クオーターMVPなどを受賞。2001年独立、コピーライター・クリエイティブディレクター・インタビュアーとして活動中。コーポレートスローガンや商品ネーミングの開発、Webサイトの設計およびライティング、さらには撮影ディレクションなど幅広い業務に対応。取材実績は2,500人超。広告賞はTCC新人賞・各新聞社の広告賞・宣伝会議賞など。専門学校の非常勤講師や企業内セミナーなど、制作や営業分野での講師歴多数。経営労務コンサルタントの資格保有。著書に「辞めるな!」。

    さらに表示

  • 森田 哲生 氏
    森田 哲生 氏
    Rockaku 代表取締役/コピーライター

    編集者やフリーランスのコピーライターを経て2012年4月に「株式会社Rockaku」を設立。 広告やWebサイトの企画・構成・コピーワークを軸に、オウンドメディアの編集・運営・ライティングや、 中小企業・スタートアップ企業の理念開発やコンセプトワークにも数多く携わる。 また、宣伝会議「Webライティング実践講座」の講師を10年以上務め、官公庁や企業でのセミナーも多数経験。 著書に『書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室(ASCII)』がある。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

受講生の声

  • 受講生の実績

    お客様とのコミュニケーションを間違えないよう自分への抑止力となりそうです。(大手食品メーカー)

  • 受講生の実績

    よりお客様にささる「ワード」のチョイスの仕方を学んだが、メルマガのクリック率を上げることにつながり、役に立つと思う。(通販)

  • 受講生の実績

    現状はオウンドメディアに記事を継続的に公開していくことで手一杯ですが、より多くの人に見てもらうために工夫できる点が多くあることがわかりました。(文具メーカー)

  • さらに表示

  • 受講生の実績

    発信内容に今日から生かせる気を付けるポイントが満載だった。(自動車)

  • 受講生の実績

    セールスライターではなく、レコメンドライターという呼び方に共感した。また、FACTを確認するという点も見落としがちだったので、意識したいと感じた。(広告会社)

  • 受講生の実績

    紙媒体とWEBでのライティング手法の違いがよくわかりました。今日から使える7つのテクニックはすぐに実践できそうです。(不動産 広報)

カリキュラム

【1日目】カリキュラム
時間 講義内容
第一部
10:00~12:00
  • いま求められるWeb集客施策と検索エンジン対応の基礎
  • ・検索エンジンの最新動向を知り、適切な対応策をしっかりと身につける
  • ・まず行うべき対応策、じっくりと取り組むべき対応策を区別する
  • ・自社サイトが検索エンジンから評価されやすいように設計されているのかの診断スキルの修得
  • ・実務に即した内容を通して、具体的なアクションプランを計画するポイントを知る
第二部
13:00~15:00
  • WEBメディアに求められる空気感とは
  • ・企業炎上騒動~Web上のコンテンツに正解なんてない。しかしNGワードはある
  • ・一言・一文字でニュアンスが変わる注意すべき言葉
  • ・これを書いているコンテンツは「ステマ」の疑いあり
  • ・ネットニュースを上手く使ってせっかく作ったコンテンツに人を呼ぶテクニック
  • ・私はWeb上では基本的に「自虐」している、なぜなら・・・
  • ・ネットでウケる要素、炎上の火種とは生活者と自社との関わりを俯瞰する
第三部
15:20~17:20
  • ライティングに先立つ情報の収集と整理
  • ・ワークショップ&講評:ニュース記事作成
  • ・ディスカッション:どうしてそう書いたか?文章フォームの根拠と改善
  • ・なぜ伝わる?なぜ伝わらない?品質安定のためのチェックポイント
  • ・ライティングの精度を上げる情報収集と整理術
  • ・ワークショップ:取材トレーニング
【2日目】カリキュラム
時間 講義内容
第一部
10:00~12:00
  • 「見出し」と「文構造」から改善する
  • ・Webテキストの4大属性(演出・説得・説明・検索)を把握する
  • ・歯痛のUX(ユーザ目線のWebライティングとは)
  • ・ワークショップ(1)「レシピの編集」
  • ・キーワードの抽出と具体性のコントロール
  • ・目の動きと「見出し」の機能
  • ・読まれる「見出し」の方程式
  • ・「見出し」の制作フロー
第二部
13:00~15:00
  • 「読まれる仕掛け」を理解する
  • ・インパクトのある表現の構造
  • ・マッピングで理解する「キャッチコピー」の種類
  • ・ダメ出しから探る「キャッチコピー」のツボ
  • ・キャンペーンや自社サービスに生きるWebネーミング講座
第三部
15:20~17:20
  • 「現場で生きる技術」を身につける
  • ・「ピクセルリーディング」と「左上の法則」(Web特有の読まれ方)
  • ・ワークショップ(2)「段落整理と見出しの制作」
  • ・ワークショップ(3)「目的別リンクテキスト制作」
  • ・ワークショップ(4)「販促キャッチコピー制作」
  • ・アンダー300ライティング~「ボディコピー」の段落設計
  • ・ワークショップ(5)レイアウト
  • ・サッカー(監督目線で考えるLPの情報配置戦略)

概要

概要
開講日 2023年10月25日(水)、10月26日(木)
講義時間 【1日目】10:00~17:20
【2日目】10:00~17:20
定 員 無し
講義回数 2日集中
受講のご案内 【実施方法について】
本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。
教室での実施はございませんのでご注意ください。


【申込期限】
講義初日前日10:00までのお申込みとなります。

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となります。
宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子を オンタイムで配信します。

【受講上のご案内】
・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。
・受講の方法については宣伝会議より開催前日を目安にメールにてご連絡をいたします。

【受講上のルール】
・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【配布資料について】
当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。
※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください
受講料金 1名受講
オンデマンド講座
84,000円(税込 92,400円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 マーケティング、宣伝、PR担当者、ブランドマネージャー、広告関連会社のプランナーの方など
資料パンフレット
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・1名単位でのご受講は「1名受講」
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み