過去3年、大変好評をいただいているコピーライター養成講座×アートディレクター養成講座「アートとコピー」阿部広太郎クラス。いよいよ2024年3月から第4期を開講することが決定いたしました。そこで、受講を検討する方に向けて 講座のオリエンを兼ねた体験講座を実施いたします。
メイン講師の阿部広太郎さんに加えて、卒業生をゲストに招き開催。 課題についての取り組み、学んだことや通った中で得たこと、そして受講前と受講後の変化について、生の声をお届けいたします。
本講座を受講するうえで、有意義な場になると思いますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【オンライン開催】デザイナー座談会
開講日 |
2023年12月16日(土)
|
講義時間 | 19:00~20:30 ※質疑応答次第で多少延長するかもしれません。予めご了承ください。 |
定 員 | なし |
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みをしてください。 |
受講価格 |
0円(税込 0円) |
補 足 | 【登壇者紹介】![]() 電通/コピーライター 電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの力を拡張し、社会と向き合う「クリエーティブディレクター」を目指す。作詞家として「向井太一」や「さくらしめじ」に詞を提供。2015年より、連続講座「企画でメシを食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。 ![]() デザイナー/アートとコピー3期生 神奈川県横浜市出身。2021年 多摩美術大学統合デザイン学科卒業、同年電通クリエーティブXにデザイナーとして入社。広告グラフィックを中心に、新聞広告やOOHなどの紙媒体から、ロゴ・Webサイト・バナーなど様々な媒体のデザインに取り組む。3年目に差しかかった頃、自身の成長に伸び悩み「自分を変えたい。」という気持ちで「アートとコピー」に参加。講座内の課題でコンビで制作した作品が、「枠を超えていく新聞広告賞 ワクコエ。」にて広告主特別賞を受賞。 ![]() デザイナー/アートとコピー3期生 青森県青森市在住。2012年「弘前大学教育学部 生涯学習課程 芸術文化専攻」卒業。大学在学中にアルバイトで入ったデザイン事務所「マスグラフィックス」にそのまま就職。主に、地元の企業・店舗などのロゴ制作、広告、イベント関連、伝統工芸品ブランドの運営などに携わる。2022年、オンラインコミュニティ 前田デザイン室に入会。室長の前田高志さんから「アートとコピーを受けてみては?」というお誘いをいただき、本講座を受講することに。本講座で取り組んだ、「枠を超えていく新聞広告賞 ワクコエ」で、審査員特別優秀賞と広告主特別賞をW受賞。 ![]() アートディレクター・デザイナー/アートとコピー3期生 神奈川県茅ヶ崎市出身。東京デザイン専門学校卒業。 医学書出版社、デザイン制作会社を経て、現在はインハウス広告代理店でおいしさを伝えるビジュアルコミュニケーション制作に携わる。宣伝会議の講座でコピーを学んだことをきっかけに、もっと言葉とビジュアルを組み合わせた表現に取り組みたいという考えから「アートとコピー」3期に参加。第71回朝日広告賞にて小型広告賞受賞。 |
注意事項 |
|