【デザイナー・アートディレクター枠を追加募集いたします】
エントリー期限に間に合わなかったというお声もいただいており、
デザイナー・アートディレクター枠に関しては追加募集をいたします。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせいただくか、下部の申込みボタンから手続きを進めてください。
締め切りは2月24日(金)23:59といたします。
コピーライターとデザイナーは、広告クリエイティブをつくるうえでの最小ユニットであると言われてきました。
ヤングカンヌでも朝日広告賞でも、多くのアワードはそのコンビネーションの力で、課題を解決するクリエイティブで競うものです。
歴史の中で、数多くの素晴らしいクリエイティブを生み出してきたコンビがそうであるように、その関係性は、相互を補完するだけではなく、パワーと可能性を何倍にも増幅でき、キャリアを切り拓く原動力にもなり得ます。
これまで、宣伝会議ではコピーライター養成講座基礎コース、上級コース、専門コースなど様々な目的とテーマ性を持った講座を実施してきましたが、初めて、コピーライター・ライターとアートディレクター・デザイナーを同時に対象とした講座を実施いたします。
会社の壁を超えて、この講座で最強のコンビを組み、アワードはもちろん実際の仕事で活躍の幅を広げていく方法を自身もその経験を持つ講師陣から教えていきます。
広告業界を超えて活躍する
最強のコンビを、ここから。
過去6年にわたって実施してきた「コピーライター養成講座 先輩コース」でメイン講師を務め、自身もコピーライター養成講座修了生でもある阿部広太郎氏が講師を務める、コピーライター養成講座×アートディレクター養成講座「アートとコピー」コース 阿部広太郎クラスを開講いたします。
阿部 広太郎氏
電通 コピーライター
電通入社後、人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの力を拡張し、社会と向き合う「クリエーティブディレクター」を目指す。作詞家として「向井太一」や「さくらしめじ」に詞を提供。2015年より、連続講座「企画でメシを食っていく」を主宰。「企画する人を世の中に増やしたい」という思いのもと、学びの場づくりに情熱を注ぐ。著書に『待っていても、はじまらない。ー潔く前に進め』(弘文堂)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)、『それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。
Twitter:https://twitter.com/KotaroA
note:https://note.com/kotaroa
広告業界を超えて活躍する、
最強のコンビを、ここから。
少し長くなるのですが、
2023年 第3期のエントリーを
ご検討いただいている皆さんに、
ご一読いただけますと幸いです。
はじめに。
1期、2期の皆さんの活躍がまぶしく、誇らしいです。
2022年 ヤングカンヌ日本代表 プリント部門ゴールド
(1期 古林萌実さんと飯島夢さん)
第89回 毎日広告デザイン賞「一般公募・広告主課題の部」最高賞
(1期 菊野くるみさんと石野亮真さん)
第14回 販促コンペ 審査員個人賞
(2期 吉田彩音さんと丸山優河さん)
この他にもたくさん。きっとこれからも、
この場での出会いから多くの成果が生まれていきます。
アートとコピー。
デザインと言葉。
バチンとハマった時に、
放つエネルギーは想像以上。
とてつもない力がそこに生まれる。
僕はそう確信しています。
「アートとコピー」では講義ごとに事前課題があります。
毎回、事務局から、コンビの組み合わせを発表します。
よーいどんで、コンビで課題に取り組み、締切までに提出。
講義当日を経て、また次のコンビへ。
コンビの結成と解散を繰り返す半年間。
それが「アートとコピー」です。
1期と2期の最終講義。ここでの出会いは、
今後も新しい仕事を生み出していく。
そんな予感に満ちていました。
このたび、第3期の募集を開始いたします。
この講座は、コピーの書き方やデザインの仕方を、
手取り足取り、みっちり伝えていく講座ではありません。
コンビで仕事をする上での心構え。
つくり手としての選ぶ目を鍛える。
自分という存在が、
世の中に見つかりに行くためにはどうすればいいか。
コンビがお互いに敬意を持ち合いながら、
何が良くて、何をもっと良くしていけるのかを言葉にし、
講師もそこに混ざり、切磋琢磨していく講座です。
募集するのは、
デザインに軸足を置く人、25名。
言葉に軸足を置く人、25名。
デザインと言葉。すでに基礎力のある両者が、
出会うことで飛躍を目指します。
事前にポートフォリオを提出いただき、
応募者多数の場合には選考いたします。
あなたのこれまでの仕事を見るというよりは、
あなたという人は、どんな人なのか?
「表紙を含めたPDF10枚以内」で、
ちゃんと自己紹介できているかを見ます。
出会う準備ができているかを見ます。
すでに広告の仕事をしていないといけないのか?
と言いますと、それは違います。
1期・2期では、広告の仕事をしている方もいましたが、
異業種の方、学生の方もいらっしゃいました。
世の中の状況を見ながらではありますが、
表参道の教室と、オンラインを併用しながら進めます。
東京から離れている遠方の方でもエントリー可能です。
「コンビを組む」という特性上、
すべての講義に必ずご参加いただける方に限定します。
体験講座も開催いたします。
また、SNSで #アートとコピー で検索をしたら
講座の雰囲気をつかんでいただけるかと思います。
ぜひご覧ください。
講座は半年ですが、出会いは一生です。
アワードにチャレンジしてほしいし、
仕事もガンガンかたちにしてほしい。
いつか宣伝会議の講師として戻ってきてほしい。
そして、かならず受講料の元を取ってほしいです。
この場に、あなたの熱を。待ってます。
2期生のコンビ(竹内駿さんと徳光一蕗さん)が、
この講座「アートとコピー」に対して、
書いてくれたコピーで締めくくります。
どんな火がおこせるか。
摩擦をもう恐れない。
こんな言葉が、こんなデザインが、世の中にあったらいいな。
そういう気持ちで作りましょ。
開講日程 | 講義内容 | |
3/4(土) 19:00〜21:00 |
仕事が集まるポートフォリオとは? | |
4/8(土) 19:00〜21:00 |
(1)ゲスト講師・アートディレクター | |
5/13(土) 19:00〜21:00 |
プロジェクトを動かす企画とは? | |
6/10(土) 19:00〜21:00 |
(2)ゲスト講師・アートディレクター | |
7/8(土) 19:00〜21:00 |
SNSとどう向き合い・付き合うか? | |
8/5(土) 19:00〜21:00 |
(3)ゲスト講師・アートディレクター | |
9/2(土) 19:00〜21:00 |
(4)ゲスト講師・フォトグラファーとの掛け算を。 | |
10/7(土) 19:00〜21:00 |
卒業プレゼン |
※すべて事前課題あり
本講座にご参加いただくためには2つのことが必要です。
【1】講座へのお申込み
このページからお申込みを進めてください。
お申込み後完了メールが配信されますので、
そのメール文面中に、下記の【2】の提出先等の情報がありますので
必ず、内容をご確認ください。
【2】ポートフォリオの提出
あなたがこれまでに書いたものや、つくったものなど、
してきた活動を「伝わる」ようにまとめてください。
応募者多数の場合は選考をいたします。
表紙を含めPDF10枚以内。必ず1枚目に氏名を記載してください。
選考通過後、講座同期生にそのままポートフォリオを共有いたしますので、
共有が難しい件は記載しないでください。
事務局指定のアップロード先にご提出をお願いいたします。
デザイナー・アートディレクター枠の提出期限は2023年2月24日(金)23:59とします。
結果は、2023年2月25日(土)を目処に発表いたします。
選考を行いますため、通過者のキャンセルは不可といたします。
予めご了承ください。
なお、支払いが完了している落選者にはご返金いたします。