システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2020年10月号

バックナンバー
2020年10月号

2020年10月号

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020

移動の自由が制限され、国際的なアワードも自粛傾向にあるなか、海外のクリエイティブの潮流がわかりづらい状況が生まれています。しかしパンデミックによって世界が大きく揺れ動く今、ブランドがどのように振る舞い、そして何を発信すべきか、試行錯誤をしている方も多いと思います。人々の不安や不信が高まるなかで、ブランドのコミュニケーション活動の在り方自体が大きな転換期を迎えている今だからこそ、世界の潮流から得られるヒントも多いはず。世界のトップクリエイターに、その見識とインサイトを見抜く力をもって、いまブランドがどう振る舞うべきか、世界の潮流からその考えを聞きます。

2020年10月号

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020

移動の自由が制限され、国際的なアワードも自粛傾向にあるなか、海外のクリエイティブの潮流がわかりづらい状況が生まれています。しかしパンデミックによって世界が大きく揺れ動く今、ブランドがどのように振る舞い、そして何を発信すべきか、試行錯誤をしている方も多いと思います。人々の不安や不信が高まるなかで、ブランドのコミュニケーション活動の在り方自体が大きな転換期を迎えている今だからこそ、世界の潮流から得られるヒントも多いはず。世界のトップクリエイターに、その見識とインサイトを見抜く力をもって、いまブランドがどう振る舞うべきか、世界の潮流からその考えを聞きます。

CONTENTS

猫のしっぽとテレワーク

猫のしっぽとテレワーク

「ティール組織」の本質に迫りながら日本の中での落とし込み方を探る

「ティール組織」の本質に迫りながら日本の中での落とし込み方を探る

消費者の「願い」からヒントを得る

消費者の「願い」からヒントを得る

Twitterを使ったプロモーション リツイート行為が著作者人格権侵害になる?

Twitterを使ったプロモーション リツイート行為が著作者人格権侵害になる?

宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A
安心して提供できる国産ジビエへ ルール作りからコミット

安心して提供できる国産ジビエへ ルール作りからコミット

9月の広告・マーケティング関連新刊6選

9月の広告・マーケティング関連新刊6選

観光で人は何を「消費」しているのか

観光で人は何を「消費」しているのか

女性のいま好きなことに寄り添って『anan』創刊50周年

女性のいま好きなことに寄り添って『anan』創刊50周年

ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
スポーツケア用品のブランドマネジャー リブランディングでシェア拡大に成功

スポーツケア用品のブランドマネジャー リブランディングでシェア拡大に成功

R30のホープたち
大小の分断が強制的に明るみに出た時代 いま企業がすべきこととは何か?

大小の分断が強制的に明るみに出た時代 いま企業がすべきこととは何か?

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020
遠隔操作の分身ロボットで、孤独を解消したい

遠隔操作の分身ロボットで、孤独を解消したい

有料配信利用率は21.5% ネット動画利用は大幅増

有料配信利用率は21.5% ネット動画利用は大幅増

コロナ下で発生する社会の問題に対してブランドは心から向き合う時代

コロナ下で発生する社会の問題に対してブランドは心から向き合う時代

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020
車利用時に行うことTOP3 マスクをする、一人で乗る、窓を開ける

車利用時に行うことTOP3 マスクをする、一人で乗る、窓を開ける

誰かの役に立つ研究をー 近畿大学 川村洋次ゼミ訪問

誰かの役に立つ研究をー 近畿大学 川村洋次ゼミ訪問

オーストラリアから学ぶ、荒波の中での舵取りとスピード感。

オーストラリアから学ぶ、荒波の中での舵取りとスピード感。

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020
自転車通勤の理由は『感染リスクを下げるため』

自転車通勤の理由は『感染リスクを下げるため』

人の行動をデザインする作品が目立つ D&AD賞2020が発表に

人の行動をデザインする作品が目立つ D&AD賞2020が発表に

ブランドを愛し続けてもらうために『終わりのない』マーケティングをデジタルで支援

ブランドを愛し続けてもらうために『終わりのない』マーケティングをデジタルで支援

ブランドは顧客の生きる意味を見出し、生きることを後押しする存在へ

ブランドは顧客の生きる意味を見出し、生きることを後押しする存在へ

世界のトップクリエイターの判断力──クリエイティブの潮流2020