システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

80万フォロワーの4割が海外アカウント グローバル認知獲得に向けたANAのTikTok

  • 竹内 麗氏、吉崎優花氏(ANAホールディングス)

ANAがTikTokの運用を開始したのは2021年7月。開設から4年でフォロワー数は80万人を超え、スタッフによるダンス動画や企業、タレントとのコラボレーション動画など、主に若年層に向けた発信を行っている。海外における禁止令や使用制限が取り沙汰されているものの、年々ユーザーや投稿されるコンテンツ内容の幅が広がり、企業での活用も定着してきているTikTok。その運用方法について聞いた。

TikTokの活用

ANA JP
@ana_allnipponairways

開設: 2021年7月
担当: 広報部(SNS・メディアプランニングチーム/約15名)
目的: 新規顧客獲得・採用広報
コンテンツのポイント: 複数名での運用でトレンドをキャッチアップ

課題は採用とグローバル認知 動画で親しみやすさを伝える

中国発の動画共有アプリTikTokのユーザー数は全世界で15億人を越え、日本国内でも2024年11月時点で…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

消費者からの信頼獲得、優秀な人材の採用、さらには企業価値を高めていくうえでも、企業の認知度は基盤となる経営資源と言えます。しかし、商品・サービスと異なり、企業自体にはなかなか興味・関心を持ってもらいづらいだけに、企業認知の獲得には困難を伴います。加えて、マス広告以外の企業認知獲得の手段も無数に広がる中で、メディアプランニングも難しくなっています。本特集では、現在のメディア環境を踏まえつつ、効果的な企業認知戦略と成功事例をメディアや手法別、目的別にレポート。デジタルマーケティングからブランディング、PR活動まで、企業の多角的なアプローチを解説します。

記事一覧

MEET US ON