システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

製薬会社が企業広告を出すのはなぜ? 法規制と環境変化が生んだ潮流

  • 向田克巳氏(薬事日報社)

医療用医薬品を扱う製薬企業が医薬関係者以外の生活者に直接、働きかける活動はDTC(Direct to Consumer)と呼ばれ、日本国内でも法規制の影響や医療環境の変化を受けて、2000年以降に疾病啓発型の広告が増加している。その背景について、薬事日報社の代表取締役社長、向田克巳氏が解説する。

規制の厳格化によって企業広告へのシフトが顕著に

消費者が入手できる医薬品には、大きくは薬局・薬店・ドラッグストアなどで直接購入できるOTC医薬品、主に医師が処方する医療用医薬品の2種類があります。...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

消費者からの信頼獲得、優秀な人材の採用、さらには企業価値を高めていくうえでも、企業の認知度は基盤となる経営資源と言えます。しかし、商品・サービスと異なり、企業自体にはなかなか興味・関心を持ってもらいづらいだけに、企業認知の獲得には困難を伴います。加えて、マス広告以外の企業認知獲得の手段も無数に広がる中で、メディアプランニングも難しくなっています。本特集では、現在のメディア環境を踏まえつつ、効果的な企業認知戦略と成功事例をメディアや手法別、目的別にレポート。デジタルマーケティングからブランディング、PR活動まで、企業の多角的なアプローチを解説します。

記事一覧

MEET US ON