システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

BtoBスタートアップ、ネーミングはどうする? それぞれの戦略のメリット・デメリット

  • 東野晃大氏(REVISIO)、庵原保文氏(ヤプリ)

BtoBスタートアップは、社名と同一の基幹プロダクトを掲げ、プロダクトの売上とともに企業としての認知獲得を果たしていくケースが多い。ブランドに対する投資を集中させるには、社名とプロダクト名が同一の方がよいし、複数プロダクトあるいは事業を抱えることを想定し、特定プロダクトに紐づく社名を避ける戦略も考えられる。それぞれ事業の成長の過程で社名を変更したREVISIOとヤプリのケースを聞く。

個別ブランド戦略をとったREVISIOの場合

REVISIO
執行役員ビジネス担当
東野晃大氏

京都大学理学部卒業。楽天、アクセンチュアでコンサルティング職に従事したのち、2018年にREVISIOにジョイン。クライアントへの分析提供などを担う、カスタマーサクセスにて、クライアントの課題解決に努めながら、ビジネスチーム全般のマネジメントを担当。

  • 2015年3月 TVISION INSIGHTS設立
  • 2020年11月 「Telescope」提供開始
  • 2022年10月 REVISIOに社名変更
  • 2023年11月 「RE.Search」提供開始
  • 2024年1月 「RE.Source」提供開始

社名変更の背景

2021年にCTVの視聴データ取得について検討し始めたことが社名変更のきっかけです。設立当初はテレビ=地上波放送のイメージが強かった時代。社名に『TV』という文字が入っていることで、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報にも効く「企業認知」を高める手法&事例一覧

消費者からの信頼獲得、優秀な人材の採用、さらには企業価値を高めていくうえでも、企業の認知度は基盤となる経営資源と言えます。しかし、商品・サービスと異なり、企業自体にはなかなか興味・関心を持ってもらいづらいだけに、企業認知の獲得には困難を伴います。加えて、マス広告以外の企業認知獲得の手段も無数に広がる中で、メディアプランニングも難しくなっています。本特集では、現在のメディア環境を踏まえつつ、効果的な企業認知戦略と成功事例をメディアや手法別、目的別にレポート。デジタルマーケティングからブランディング、PR活動まで、企業の多角的なアプローチを解説します。

記事一覧

MEET US ON