システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2022年の消費者インサイト予測

2022年インサイト予測「リベンジ消費」: 外食はハレの日需要に好機

  • 谷口 優氏(TableCheck)

緊急事態宣言や時短営業要請が解除され、外食店への人出は戻りつつある。予約・顧客管理システムのデータを基に、コロナ禍の外食行動の変化について調査レポートを提供してきたテーブルチェックの谷口優氏が、これからの消費傾向について解説する。

    Q1 2021年の消費傾向の特徴をどう捉えていますか?

    2021年は、昨年に引き続きパンデミックの影響を大きく受けた1年でした。インバウンド客、接待などのビジネス需要の激減により、自粛が全面解除された後も、1店舗当たりの来店人数は2019年比で3~4割減が続いています。また、2021年に入ってから、ランチとディナーの来店人数が逆転した点も見逃せません。夜間の時短営業要請期間が、およそ9カ月にも及んだため、ディナー客が、ランチに流れていったことが原因です。アルコール類が多く出て単価が高いディナー帯の落ち込みは、飲食店にとって深いダメージになります。

    一方、店内飲食の来店人数が減少した分、テイクアウトやデリバリー市場は引き続き拡大しています。有名店がオリジナル商品を開発して、EC販売でターゲットを全国に広げるなど、新たな商機となっていると言えるでしょう。

    Q2 コロナ禍前と変化したと思うことは?

    コロナ禍で変化したのは消費行動だけではありません。飲食店側にとっても、DXに対する意識が高まり、新たな取り組みを始めるきっかけになりました。ゴーストレストランやモバイルオーダーの導入は、分かりやすい例でしょう。

    また、ネット予約の導入に踏み切る飲食店も増えています。その背景には、グルメサイト依存からSNSやGoogleを活用した集客へと飲食店のマーケティングが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2022年の消費者インサイト予測

少し明るい兆しが見える中で迎えた2022年。行動の自由が大きく制限された2021年は、一人ひとりが自分の生活にとって真に必要なものは何なのか。惰性ではなく、意志をもった行動のなかで、それに気づく機会にもなりました。コロナ禍の真っただ中にある時から、Afterコロナの生活者についての考察は数多く出ていましたが、国内においては日常が戻ってくる兆しも見えてきました。それではコロナ禍において私たちの意識や行動に起きた変化は、再びかつての日常が戻ってきたときに、消えていくものなのでしょうか。それとも、不可逆の変化としてこれからも定着していくものなのでしょうか。特集では最前線で活躍するマーケターの実務家の皆さんと共に、新しい日常における2022年の生活者インサイトの予測をもとに、どのような市場が創造しうる可能性があるのかを考察。2022年の生活者インサイトと新市場をキーワードとともに解説します。

記事一覧

MEET US ON