システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2022年の消費者インサイト予測

地元への愛が会話のきっかけを生む 47種類のフラペチーノ

スターバックスは2021年6月、日本上陸25周年プロジェクトの一環として「47JIMOTOフラペチーノ®」を全国で発売した。コロナ禍で移動が制限されていた環境下、自分の住む地域の魅力を手軽に体感できる企画は、SNSでも大きく話題になった。今の時代に共感を生むブランドの発信とは?

スターバックス コーヒー ジャパン
マーケティング本部
インテグレイテッドマーケティング
コミュニケーション部
山本大介氏

マーケティング本部
広報部
田中有紀氏

スターバックス コーヒー ジャパン

47 JIMOTO フラペチーノ®

⊚日経MJヒット商品番付 西の前頭に選定

⊚「2021年インスタ流行語大賞」第1位(Petrel調査)

【概要】

2021年6月30日から8月3日まで全国で一斉発売。地域を象徴する山や川などの雄大な自然に見立てたものや、食文化にインスピレーションを受けたものなど、地域パートナーのアイデアを基に、47種類が開発された。愛媛県の「キウイフルーツ」など、地域によっては、いわゆる「有名な特産品」ではないアイテムがチョイスされていることも、話題になった。

「これぞ、わが地元のお客様に届けたい商品」として、個性豊かなラインアップが揃った。

「地域」の中でスターバックスがどうありたいかを考えた

──企画の背景を教えてください。

山本:スターバックス コーヒー ジャパン25周年のプロジェクトの一環で、私たちマーケティング本部が中心となり、「47 JIMOTO フラペチーノ®」の企画が進められました。

私たちが日ごろ最も大切にしているのは、店舗で働く「パートナー」と呼ばれる従業員。一人ひとりが職場を自分の居場所として感じられる環境づくりを目指していて、マーケティングコミュニケーションについても常に、パートナーを中心に組み立ててきました。それは25周年のプロジェクトでも同様です。

プロジェクトの根底にあるのは「コーヒーの力はつながりの力」というテーマ。2021年4月中旬からスタートして、「ルーツとつながろう」「地域・コミュニティとつながろう」「ミライへつなげよう」という3つのフェーズで順次、プロモーションを行っていきました。47 JIMOTOフラペチーノ®は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2022年の消費者インサイト予測

少し明るい兆しが見える中で迎えた2022年。行動の自由が大きく制限された2021年は、一人ひとりが自分の生活にとって真に必要なものは何なのか。惰性ではなく、意志をもった行動のなかで、それに気づく機会にもなりました。コロナ禍の真っただ中にある時から、Afterコロナの生活者についての考察は数多く出ていましたが、国内においては日常が戻ってくる兆しも見えてきました。それではコロナ禍において私たちの意識や行動に起きた変化は、再びかつての日常が戻ってきたときに、消えていくものなのでしょうか。それとも、不可逆の変化としてこれからも定着していくものなのでしょうか。特集では最前線で活躍するマーケターの実務家の皆さんと共に、新しい日常における2022年の生活者インサイトの予測をもとに、どのような市場が創造しうる可能性があるのかを考察。2022年の生活者インサイトと新市場をキーワードとともに解説します。

記事一覧

MEET US ON