システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マーケター・クリエイターのための生成AI使いこなしガイド

人々の体験に何をもたらすか? プログラマーの視点で捉える生成AI

  • 和田教寧氏(Bascule)

広告、メディア、宇宙、都市開発、モビリティ、イベント、スポーツ分野など、幅広くクリエイション領域を拡大しながら、テクノロジー×クリエイティブで未来のスタンダードとなる新たな体験を生み出し続けるプロジェクトデザインスタジオBascule。同社でエンジニアを務める和田教寧氏に、生成AIへの向き合い方とコンテンツ制作の未来について話を聞いた。

Bascule
取締役・リードエンジニア
和田教寧 氏

2009年バスキュール入社。フィジカルとデータとテクノロジーを掛け合わせ、既成概念に捕らわれない発想と技術力で妄想をカタチにすることをモットーに、KIBO宇宙放送局、TOKYO NODE Xplorer、TOUCH-AND-GO COFFEE、知育ロボットTABOなど、様々な領域でのデジタルクリエイティブの演出、システムの開発を担う。

参入障壁が低くなればプログラマーのすそ野が広がる

私は主にデジタルコンテンツのフロントエンドの実装を中心に、UX/UI設計、システム設計、開発ディレクションを担当しています。その際に常に意識しているのは、テクノロジーを活用して「いかに人をワクワクさせる体験を創造できるか」という点です。生成AI...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

マーケター・クリエイターのための生成AI使いこなしガイド

AIの進化が加速する中、創造力が求められる、マーケターやクリエイターの仕事はどのように進化させることができるのでしょうか。本特集では、企画のプロフェッショナルに向けて、生成AIを活用したアイデア創出、コンセプト設計、コンテンツ制作の実践的な手法を解説。広告・マーケティングの実務で、実際にAIを使いこなしている方たちの実践値は、今日から仕事に活かせるヒントが満載です。さらにはAIと人間の創造性の境界線を考察し、AIを味方につけながら独自の企画力を強化するための視点も提供していきます。

記事一覧

MEET US ON