システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マーケター・クリエイターのための生成AI使いこなしガイド

まず問いかけて、半歩でも先に進むヒントを得る プロマネ視点の生成AI活用

  • 原田信宏氏(大広WEDO)

「どんな役回りで、何の情報を元に情報を分析してほしいのか」。大広WEDOでAIの開発や運用を手掛ける原田信宏氏は、これまでのプロジェクトマネジメントの経験が、生成AIの活用にも生きていると話す。業務をスムーズにするための活用方法について聞いた。

大広WEDO
テクノロジー Division 開発チーム
原田信宏氏

新卒で博報堂DYグループのデジタルソリューション会社に入社後、DX業務を中心とし様々なクライアントを支援。大広に中途入社後は顧客データ分析を中心に、クライアントに蓄積されたデータの利活用を軸としたデータマネジメント推進として活動。2024年4月より、大広WEDOに出向しAI開発・実装・運用を現職にて実施。

生成AIはどんな存在?

すごく優秀なんだけど「指示待ち」の子。

自分よりも情報をたくさん持っていて、質問を投げかければ必ず答えてくれるとても優秀な新人、というイメージです。自分が欲しい回答に一歩でも、半歩でも近づくための相手だと捉えたら、ディレクションの仕方も…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

マーケター・クリエイターのための生成AI使いこなしガイド

AIの進化が加速する中、創造力が求められる、マーケターやクリエイターの仕事はどのように進化させることができるのでしょうか。本特集では、企画のプロフェッショナルに向けて、生成AIを活用したアイデア創出、コンセプト設計、コンテンツ制作の実践的な手法を解説。広告・マーケティングの実務で、実際にAIを使いこなしている方たちの実践値は、今日から仕事に活かせるヒントが満載です。さらにはAIと人間の創造性の境界線を考察し、AIを味方につけながら独自の企画力を強化するための視点も提供していきます。

記事一覧

MEET US ON