システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

「CMは15秒の芸術」落語と宣伝の共通点とは?

  • 立川志の輔氏(落語家)

2024年、月刊『宣伝会議』と同じく70歳を迎えられた落語家・立川志の輔氏。広告会社に勤めたこともあり、『宣伝会議』と同じ70年を歩んできた同氏に、広告やメディアの変遷、CMに対する想いを聞いた。

─広告会社にお勤めのご経験もある立川志の輔さん。広告をどのような存在とお考えでしょうか。

CMは“15秒の芸術”だと思っています。宣伝とは本来なら、商品名を連呼したり、ことさらに大きく書いたりすればいいだけのこと。「この商品はとっても良いですよ」と褒めそやし、お客さんを良い意味で洗脳するのが宣伝ですから。だけど、それじゃあ芸がないだろうと、宣伝という文化が始まったわけですよね。あっという間に過ぎる15秒をいかに凝視させ、ハッとさせるか。その手練手管が宣伝の歴史だと思います。

「これを買ってください」という匂いが強ければ強いほど、警戒したり不愉快に感じたりするのが日本人の国民性です。そのおかげで素晴らしいCMが生まれてきました。「このドリンクを飲むと、こんな爽やかな風景が見えてきますよ」という錯覚を見せてくれたり。冷たい飲み物のCMにペンギンが出てくると、なぜか「涼しくなる飲み物なんだろうな」と錯覚しますよね。

あるとき聞いたのは、戦時中は特攻隊の零戦などが飛んでいる絵が...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

おかげさまで月刊『宣伝会議』は、本号を持ちまして創刊70周年を迎えます。弊誌は「広告業界誌」ではなく、広告主も広告業も双方が対象となる、広告・マーケティングの「専門誌」であるという矜持を持って、70年にわたり月刊誌の刊行を継続してきました。広告・マーケティングにかかわる多種多様な事例も手法もすぐに入手が可能な現在のメディア環境のなかで、『宣伝会議』が広告界の皆様に対して、提供できる価値は、何なのか。70年の節目を前に編集部一同、考えを巡らせました。すぐに答えを出せる問いではないですが、専門誌である月刊『宣伝会議』としては、マーケティングやコミュニケーション産業、クリエイティブ産業に携わる方々にとって、社会における仕事の存在意義を再確認していただける存在であり続けたいと考えています。そんな想いを込めて、企画したのが今回の特集です。広告産業が今、どのようにトランスフォーメーションしようとしているのか。特集をお読みいただくと、その変革の行く末が見えてくると思いますし、見た目のあり様が変わっても、変わることのない、この産業の社会における存在意義も導き出していただけるのではないかと思います。

記事一覧

MEET US ON