システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

企業に持続的な競争力をもたらす、「価格支配力」を武器にするマーケティング戦略とは?

  • 菅野誠二氏(ボナ・ヴィータ)

2023年から原材料や物流費、人件費などの高騰の影響により、多くの日本企業では商品やサービスの値上げをせざるを得ない状況が続いている。このような状況のなか、企業はどう対応すべきなのか。『価格支配力とマーケティング』の著者のひとりであるボナ・ヴィータ代表取締役の菅野誠二氏が解説する。

価格マネージメントを放棄する 価格無支配力企業にならぬため

日本企業の多くはこれまで海外投資には資源を注ぎながらも、国内の物的・人的投資を控え、固定費の抑制でデフレ価格を成立させてきた。しかし2023年から値上げラッシュが続いているいま、このデフレゲームのルールは変わった。政府からの賃上げ要請に応えられる大企業の従業員はまだしも、企業数では99.7%、従業員ベースでは68.8%に当たる中小企業の従業員がその恩恵を受けられるか否か。ここからが景気回復の正念場だろう。

ここで、「価格支配力」という概念を紹介しよう。価格支配力とは「自社の提供物の販売価格をマネージメントする力」である。「需要を抑制してしまったり、競合他社にシェアを侵食されたりすることなく、利益を維持・拡大するために価格を引き上げる能力」と定義することもできる。私の造語だが、その価格マネージメントを放棄している企業は「価格無支配力 Non-Pricing Power」...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

原材料価格の高騰を企業努力で吸収しえなくなった2023年、日用品の値上げが相次ぎ、消費者の節約意識がさらに高まったと言われています。これまで、安さを維持することが正義のように捉えられvることもあり、値上げに踏み切れない企業が多かったなかで、大きな変化と言えそうです。値上げラッシュの2023年を通じて、企業が改めてマーケティング戦略におけるプライシング戦略の重要性を理解することになったのではないでしょうか。今回は、ヒット商品や店舗などの事例も交えながら、現代消費者に支持される「値ごろ感」を明らかにするとともに、戦略的なプライシング戦略のあり方を考えます。

記事一覧

MEET US ON