システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

「顧客のために価値を創造している」というマーケティングマインドを組織全体で持とう

  • 恩藏直人氏(日本マーケティング協会)

日本マーケティング協会は2024年1月25日に、「マーケティングの定義」を34年ぶりに刷新。前回の定義が制定されたのは、1990年のことだった。その改訂の発案をした同協会理事長の恩藏直人氏(早稲田大学 教授)に、マーケティングの現在地について話を聞いた。

日本マーケティング協会 理事長/早稲田大学 教授
恩藏直人氏

早稲田大学商学部卒業。早稲田大学商学部助教授を経て、1996年4月より教授。専門はマーケティング戦略。博士(商学)。早稲田大学商学学術院長、常任理事、財務省、文部科学省、国土交通省などの委員、日本商業学会長などを歴任。2023年6月より、日本マーケティング協会理事長。

時代の流れに合わせた34年ぶりの定義の刷新

―産業界、あるいは社会におけるマーケティングの捉え方は…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

おかげさまで、月刊『宣伝会議』は今号をもって通巻1000号を迎えました。毎月、毎号、変化を続けるマーケティングの今を広告界の皆様の多大なるご協力のもと、読者の皆様にお届けすることができました。マーケティングがカバーする領域は拡大を続け、短期的な売上拡大のための戦略・戦術のみならず、企業が継続していくために必要なステークホルダーとの関係性づくりにまで、その役割が拡張されるようになってきました。通巻1000号では、広告界を代表する実務家、識者の方々に、現時点のマーケティングやマーケティング・コミュニケーション、そして広告をどのように定義しているのか。マーケティングの現在地、その考えを聞きました。

記事一覧

MEET US ON