システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

多様化する現代社会において広告は人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき

  • 嶋浩一郎氏(博報堂)

広告・コミュニケーションのクライアントワークに加え、雑誌やニュースサイトの編集長などメディアコンテンツの制作にも関わり、「本屋大賞」の立ち上げや本屋B&Bの運営まで活躍の幅を広げる博報堂 執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクターの嶋浩一郎氏。そんな嶋氏に、多様化する時代に広告が果たすべき役割について、話を聞いた。

博報堂
執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクター
嶋浩一郎氏

1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局配属。企業の情報戦略に従事。2001年朝日新聞社出向。2004年本屋大賞の立ち上げに参画。2006年博報堂ケトル設立。多数の統合キャンペーンを実施。本屋B&B運営。著作に『欲望する「ことば」「社会記号」とマーケティング』や『「あたりまえ」のつくり方』等。

広告が共通言語として機能する豊かな社会をつくるために

―産業界、あるいは社会における「広告」の捉え方はどう変化してきたと感じていますか。

マーケティングにおいては、2024年に定義が刷新され、消費者だけではなく、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

おかげさまで、月刊『宣伝会議』は今号をもって通巻1000号を迎えました。毎月、毎号、変化を続けるマーケティングの今を広告界の皆様の多大なるご協力のもと、読者の皆様にお届けすることができました。マーケティングがカバーする領域は拡大を続け、短期的な売上拡大のための戦略・戦術のみならず、企業が継続していくために必要なステークホルダーとの関係性づくりにまで、その役割が拡張されるようになってきました。通巻1000号では、広告界を代表する実務家、識者の方々に、現時点のマーケティングやマーケティング・コミュニケーション、そして広告をどのように定義しているのか。マーケティングの現在地、その考えを聞きました。

記事一覧

MEET US ON