システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

データ収集して改善し続けるマーケティングへ 変化する社会に寄り添う企業を、AIが支える

  • 森 正弥氏(博報堂DYホールディングス)

2024年4月、AIに関する先端研究機関「HumanCentered AI Institute」を設立した博報堂DYホールディングス。根幹にある「生活者発想」を起点として、新たな関係を生み出すことを目指す同社は、AIをいかに活用していくのだろうか。同研究機関の代表で、グループのChief AI Officerを務める森正弥氏に話を聞いた。

生成AIの活用によって社会要請に応えられるように

―生成AIの進化で、マーケティングや広告ビジネスに起きた変化をお聞かせください。

生成AIは2017年ごろから先進的な企業で導入されてきましたが、2022年のChatGPT登場を皮切りに、企業規模によらず、そして個人でも活用できるようになりました。

すでに、顧客対応やパーソナライゼーション、広告バナーの自動生成などで実務での導入が進んでいます。マーケティング領域において最も着目すべき点は、顧客のペルソナ理解に活用できるようになったこと。当グループでは毎年実施している生活者調査のペルソナを数千人分作成して、その生成AIでつくられたペルソナに対してインタビューを実施するといった新しいサービスも開発し、実証実験を進めています。

―貴グループにおけるAI活用の方針や戦略は。

まず社内では全領域での...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

おかげさまで、月刊『宣伝会議』は今号をもって通巻1000号を迎えました。毎月、毎号、変化を続けるマーケティングの今を広告界の皆様の多大なるご協力のもと、読者の皆様にお届けすることができました。マーケティングがカバーする領域は拡大を続け、短期的な売上拡大のための戦略・戦術のみならず、企業が継続していくために必要なステークホルダーとの関係性づくりにまで、その役割が拡張されるようになってきました。通巻1000号では、広告界を代表する実務家、識者の方々に、現時点のマーケティングやマーケティング・コミュニケーション、そして広告をどのように定義しているのか。マーケティングの現在地、その考えを聞きました。

記事一覧

MEET US ON