システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

プランニングに需要予測…AIをどう使う? 花王が目指す「マーケティング5.0」

マーケティング学の第一人者であるフィリップ・コトラー氏が2021年に発表した「マーケティング5.0」。ビッグデータやAIなどの最新技術を使った新時代のマーケティング手法だ。これを導入し推進する企業のひとつが花王だ。2018年にAI技術の応用を担う「先端技術戦略室」を立ち上げるなど、いち早く事業のDXを進めてきた同社。マーケティング領域においても、その事例を積み重ねている。

生成AIが生み出したアイデアを1Dayワークショップで議論

花王のマーケティング機能を集約し、最先端技術の企画開発も行う「マーケティングイノベーションセンター」。同部で広告コミュニケーションに関するプランニング手法の開発を担当する吉田智保氏は今、動画広告制作における生成AIの導入に取り組む。

「私たちの広告コミュニケーションにおいてはテレビCMを重視していますが、その一方で約半数のブランドでは統合的なプランニングが当たり前の状況となっています。メディア投資もデジタルシフトしていく中で、広告のつくり方を大きく変える必要がありました」と吉田氏は話す。そこで同社は、アイデア開発における生成AI導入に踏み切った【図1】。

...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

おかげさまで、月刊『宣伝会議』は今号をもって通巻1000号を迎えました。毎月、毎号、変化を続けるマーケティングの今を広告界の皆様の多大なるご協力のもと、読者の皆様にお届けすることができました。マーケティングがカバーする領域は拡大を続け、短期的な売上拡大のための戦略・戦術のみならず、企業が継続していくために必要なステークホルダーとの関係性づくりにまで、その役割が拡張されるようになってきました。通巻1000号では、広告界を代表する実務家、識者の方々に、現時点のマーケティングやマーケティング・コミュニケーション、そして広告をどのように定義しているのか。マーケティングの現在地、その考えを聞きました。

記事一覧

MEET US ON