システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「ポスト2020」広告マーケティングの行方

Pockyがeスポーツに参入 新しい顧客体験をどう生み出すか?

江崎グリコ(以下、Glico)は、アメリカで開催された「CES(コンシューマー・エレクトロニクスショー)2018」に初出展するなど、テクノロジーを既存事業に取り入れることで、今までにない新しい顧客体験の提供に取り組んでいる。テクノロジーの潮流を踏まえてGlicoが取り組んだ事例を、同社の玉井博久氏が解説する。

PockyK.O.とは、自分の体力ゲージをPockyのように見える状態で相手をK.O.すること。

スポーツテックの進化に、eスポーツの可能性が見えた

2019年1月に開催された「CES2019」で、私が未来の兆しを感じた1つがスポーツゾーンでした。アスリートのトレーニングやパフォーマンス向上を支援するAI、光学追跡技術、バーチャルリアリティ、そしてシミュレーションゴルフのように実際に体を動かして体験するテニスや野球、さらにはBOTと対戦するボクシングなど。多様なスポーツテックおよび没入型メディア(VRなど)が登場していました。

こうしたスポーツテックの進化により、拡大が予想されるのが、eスポーツです。これまで私は、eスポーツとゲームを同義にとらえていたのですが、実際に体を動かしながら体験するゲームが今後さらに進化していくことを考えると、eスポーツは、いわゆる私たちが考える、画面に向かってコントローラーを動かすザ・ゲームではなくなり、e空間(バーチャル空間なのかもしくは全く新しい没入型の空間)でスポーツをする(実際に体を動かす)というものになっていくと感じるようになりました。

「CES2019」で感じたeスポーツの兆しを受け、「Pocky」をeスポーツに参入させることにし、カプコン様から販売されている対戦格闘ゲーム『Street Fighter V』とのグローバルコラボレーションキャンペーン『Pocky K.O. Challenge』を始めることにしました。「Pocky K.O.」とは、"自分の体力ゲージを「Pockyのチョコレートとビスケットの比率」の状態"で相手をK.O.すること …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「ポスト2020」広告マーケティングの行方

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会がいよいよ2020年に開催される。注目が集まる年だが、ひとつの転換期として、その先である2020年以降に目を向けていく必要がある。人口の減少、少子高齢化などといったさまざまな問題が考えられる日本において、これからの広告・マーケティングをどのように考えていくべきか。その参考となるよう本特集では、宣伝会議編集部が注目するキーワード、メディアなどについて取り上げていく。

記事一覧

MEET US ON