システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ランキングに惑わされない!独自路線のブランド戦略

前例のない味・製法にも積極的に挑戦 4代目社長が考えるチロルチョコの強みとは

  • 松尾裕二氏(チロルチョコ)

手頃な価格とユニークなバリエーションで、長きにわたり愛され続けているチロルチョコ。独自の路線で常にファンを獲得し続ける背景には、どのような考えがあるのか。代表取締役社長である松尾裕二氏に、同社が大切にしている思いや、今後の構想を聞いた。

年間で約20~30もの新フレーバーを開発・発売しているチロルチョコ。これまでに販売された商品の数は約400種類以上にも及ぶという。

小さな商品の中に新しさを詰め込む努力

1962年に初代チロルチョコを発売して以来、55年以上にわたり愛され続けてきたチロルチョコ。

日々新商品が投入され、競合商品が多く存在するチョコレート菓子業界のなかで、確固たる地位を確立できている理由について、同社代表取締役社長の松尾裕二氏は大きく2つの強みが挙げられると話す。

「ひとつは商品の企画力。当社では現在、年間で20~30種類ほどの新フレーバーを開発していますが、定番になりそうなフレーバーから意外性のあるチャレンジングなフレーバー、他社とのコラボレーションフレーバーなど非常にバラエティに富んだ商品が生まれています」と松尾氏。

同社では、フレーバーやデザインについて、毎日打ち合わせを行っているが、打ち合わせは形式ばったものではなく、会長や社長を交えたブレインストーミングのような自由な雰囲気で進んでいくという。

「お菓子は嗜好品であり、おいしいに加え、“楽しい”が根幹になくてはならないと考えています。これは、先代が制定した社是『楽しいお菓子で世の中明るく』から変わっておらず、2020年に設定したミッション『“あなた”を笑顔にする』もこの考えに基づいています。社内の共通言語として“楽しい”が常にあることが、自由な発想で社員から企画アイデアが出てくる要因なのではないかと思います」。

また、小売店側からコラボレーション先のアイデアをもらうこともあるという。トレンドを取り入れつつも、独自性のある商品の企画は、このようにして生まれているのだ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ランキングに惑わされない!独自路線のブランド戦略

毎年、企業のブランド力や自治体の魅力など、様々なランキングが発表されます。ブランドが置かれている状況を把握する上で、これらのランキングは有用なものです。一方で、こうした指標には他者が設定した項目にもとづく評価であるという側面もあります。ブランド戦略においては、他者がつくった指標に惑わされず、オリジナリティを貫くことも大切。現時点の市場においては「弱み」と思われることであっても、その「弱み」に独自性があるのであれば、それを「強み」として生かすブランド戦略もありうるのではないでしょうか。他者のものさしに縛られず、自らが1番になれる新しい「土俵」をつくる。固定観念にとらわれることなく独自の路線で発信することで、顧客に新たな選択肢を提供する事例、考え方を紹介します。

記事一覧

MEET US ON