システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「CMタレント」と広告効果

なぜルイ・ヴィトンは男性服の広告に難民の女の子を起用したのか?

  • 平岩壮悟氏

あらゆる業種やシチュエーションにおいて「ダイバーシティ(多様性)」が大事だと言われる時代。広告における「多様性」とは何を指しているのか。ファッション界の2つの事例から、平岩壮悟氏が考えを語る。

フリーランス編集者/ライター/翻訳家
平岩壮悟氏

1990年、岐阜県高山市生まれ。『i-DJapan』編集部に在籍したのち独立。訳書にヴァージル・アブロー『ダイアローグ』(アダチプレス)がある。@sogohiraiwa

過去最高数の「いいね」を記録 グッチがダウン症のモデルを起用

2020年、グッチのInstagram投稿が大きな話題を呼びました。ダウン症のモデル、エリー・ゴールドスタインが起用された、そのマスカラ「L'Obscur」の広告は、Instagramにて同ブランド史上最も多い「いいね」を獲得しました(2020年9月の時点で86,000以上、現在の数字は非公開)。

このキャンペーンで一躍注目を集めたのが、エリーが所属する「ゼベディ・マネジメント(Zebedee Management)」でした。これまでメディアや広告でほとんど起用されることのなかった障がい者やオルタナティブ・アピアランス(アルビノや母斑、白斑を含む)のモデルたちが数多く所属している英国のタレント事務所です。

ゼベディ・マネジメントのWebサイトには、「障がい者はダイバーシティの議論から取り残されがちです」と書かれたステートメントが掲げられています。「“ダイバーシティ”を求める企画書はよく受け取りますが、障がい者やオルタナティブ・アピアランス、トランスジェンダー、ノンバイナリーについて触れているものは皆無です。“真に”多様性のあるメディアが当たり前になることが、私たちの望みです」。

2017年、ふたりの女性によって立ち上げられたこのタレント事務所は創業から数年足らずでメルセデス・ベンツやアップル、ナイキといった多くの大手企業をクライアントに抱えるまでに急成長を遂げました。

では、件の広告はどのように実現したのでしょうか。キーパーソンは写真家のデイヴィッド・PD・ハイドです。

2019年11月に開催された「PhotoVogue Festival」の一環として「Gucci Beauty」と「Vogue Italia」が始めたInstagramのスカウト企画で、彼はキャンペーンのモデルを探しました。その際指針にしたのは、グッチのクリエイティブ・ディレクター、アレッサンドロ・ミケーレの「L'Obscurのマスカラは、メイクアップを使って自由の物語を自分らしいやり方で語ることのできる人のためにデザインしました」という言葉だったと言います。そこで見出されたモデルのひとりがエリーでした。

エリーは老舗メゾンによる起用の重要性について、次のように述べています。

「人前に出ること(リプレゼンテーション)はわたしにとってとても重要なことです。障がいが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「CMタレント」と広告効果

テレビCMを始め、タレント起用の広告が多いと言われてきた、日本の広告クリエイティブ。すでにファンのいる方を起用するからこそ、注目や信頼、好感の醸成を後押ししてくれる効果はあるでしょう。しかし広告のキャスティングにおける戦略性といったものは、十分には研究がなされてこなかったのではないかと考え、本特集を企画しました。キャスティングの妙で奏功している企業の事例の他、タレントが広告の効果に与える影響について各種調査データをもとに考察します。

記事一覧

MEET US ON