システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

大手から中小まで ネット社会でブランドが信頼を得る方法

世界的ヒットで大復活!富士フイルム「チェキ」の話題の軌跡を追う

  • 富士フイルム

ネットやSNSの普及で衰退してしまった商品がある一方で、大きくヒットした商品もあります。何がその差を分けたのでしょうか。成功事例から考えます。

1998年に登場し、2002年をピークに衰退してしまったインスタント写真「チェキ」。復活を遂げ、現在も世界的に人気のあるチェキの裏側にはどんな戦略があったのか。スマホ時代に今なお愛されるチェキの魅力とは。

出典: Cheki Press「World Cheki Snap」より

「チェキ」の飛躍の裏に活用の提案も認知向上の鍵

チェキ(instax)は、撮った写真がすぐにプリントされるインスタントカメラです。1998年に発売開始し、2002年度には販売台数が国内を中心に約100万台に到達するヒット商品となりましたが、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の影響を受けて2004年には2002年の約10分の1まで販売が減少しました。

しかし、インターネットが発達したことにより、チェキの普及に勢いがついたのです。

2008~2009年頃、日本を含むアジア圏でチェキがテレビなどに取り上げられたことをきっかけに、インターネットを通じて話題となりました。販促も本格的に立ち上げ、認知度が高まるにつれ徐々に販売数も伸び始め、ついにはそれまで停滞していた商品企画も再開されるまでになりました。

そして、ここ数年ではSNSが発達し、高速での情報交換・共有が可能となったことで …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

大手から中小まで ネット社会でブランドが信頼を得る方法

SNSでバズって、広告費をかけずに一躍有名に...。一部の商品の武勇伝とも言える成功ケースが喧伝されることで、過度な期待が生まれています。その期待は、正しいものなのでしょうか。
また一方で、たとえ運よく話題になったところでその流れを実ビジネスにつなげるためには、玉石混交のネット社会の中で、信頼を得るための情報戦略やコミュニケーション戦略が必要です。ネット社会で「目立ち」さらに「信頼を得る」までのプロセスを考えます。

記事一覧

MEET US ON