システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

モチベーション低下の背景にある課題にクリエイティブの力で向き合う

  • 原野守弘氏(もり)

なぜ従業員のモチベーションを維持し続けることは難しいのか。社内コミュニケーションの問題には根源的なブランドの課題が潜んでいることが多いと指摘する原野守弘氏。社内コミュニケーション、社内変革におけるクリエイティブの役割を紐解く。

POLA「POLAリクルート・フォーラム2018」のリクルートCM。

モチベーション低下に潜むブランドの課題を発見せよ

社員のモチベーションが上がらない、社内のコミュニケーションを何とか改善したい…。こんな声があがったとしたら、モチベーションやコミュニケーションの問題の根源に、企業・商品ブランドの課題があるのかもしれません。社内の士気を高めようと小手先の施策を打っただけでは、短期の効果しか上がらないでしょう。そんな時こそ、クリエイティブの力を"本質的な課題の発見と解決"に生かすべきだと私は考えています。

企業そのもの、ブランドそのものが本質的な課題と向き合い改革しようとする"波"に、クリエイティブの力がうまく乗ったとき、社内外問わず多くの人の気持ちを動かすことができます。

例えば私が携わった、「POLA」のリブランディングの事例がそうです。新しいVI「Pola Dots」のデザインやショッピングバッグ・店舗デザインなどの一新、"この国は、女性にとって発展途上国だ"のフレーズで始まるリクルート用テレビCMなどのクリエイティブは、大きな反響を呼びました。

しかし、どちらも「VIを一新しよう」「採用広告として優れたものをつくろう」という目的で、できたわけではありません。訪問販売のビジネスをルーツにブランドを確立した「POLA」は、高い商品力を生かして店舗販売の事業へとシフトしようとしていました。企業としての挑戦と革新があってこそ、リブランディングが成功したのです。

こうした変革の局面で、採用活動単体のコミュニケーションを考えるのは得策ではありません。むしろ、社内と社外、商品ブランドと採用、などと分けるのではなく、一貫して「愛される・尊敬されるブランド」であることが、結果的に採用にもつながるのです …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

人が資産の広告界はもとより、今あらゆる企業において組織の求心力を高め、社員がモチベーション高く働き続けることができる環境づくりが課題になっています。また従業員一人ひとりのモチベーションが、消費者に提供する商品・サービスの質に影響をするケースも多く、ブランディングの観点からも重視されるテーマと言えます。
当然ながら組織で働く従業員もひとりの人。だからこそ共感を促し、人を動かす広告コミュニケーションの発想とクリエイティブは、社内コミュニケーションの課題解決にも役立つはず。
今回の特集テーマはマーケティング発想で社内コミュニケーションを変える!従業員のモチベーションを高め、ブランド価値向上にも貢献する社内コミュニケーションを事例中心に紹介します。

記事一覧

MEET US ON