システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

「5つの幸福」軸から見るモチベーションの世代差とは

  • 尾原和啓氏

多様な年代の人たちが集う、会社のような組織では、どうしても価値観のギャップが生まれやすいもの。一人ひとりの価値観の違いを乗り越え、強い組織をつくるためには、相互理解が寛容。『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』の著者に、モチベーション格差の根本にある考え方を聞いた。

『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』(幻冬舎、2017年)

若年層は「乾けない世代」? 社会の変化とともに変わる価値観

デジタル化やAIの進歩など、めまぐるしいスピードで移り変わっていく現代。今の30代以下の世代は、団塊世代の方たちと比べても「何のために頑張るか」という働くための価値観である、モチベーションが変化してきています。それでは若い世代は、どのようなことにモチベーションを感じているのか。著書『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』を基に、その考え方を分析していきます。

本書では、若い世代の方たちのことを「乾けない世代」と表現しています。やる気がないわけではないが、上司の世代のようなモチベーションは持っていない。何のために頑張るのか分からない。そんな彼らは、生まれた頃からすでに周りにあらゆるものが揃っていたため、貪欲にモノや地位を欲して頑張ることはありません。つまり、「ないもの」がなく、埋めるべき空白がないのです。そのため、何かを欲しいと「乾けない」世代なのです。

一方で、団塊世代より上の世代の方たちは、戦後の何もなかった時代、世の中にないものがたくさんあり、ないものを埋めることでヒーローになれました。何が問題かも分かっていたし、解き方も分かっていて、早くその問題を解くことや、安くて良いものをつくることでヒーローになれた世代だったのです。

ないものがあった世代には、大事なものや「日本を再興させるんだ」という大きな物語があり、国や社会を動かして支えるという大きな枠組みの中に仕事がありました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

人が資産の広告界はもとより、今あらゆる企業において組織の求心力を高め、社員がモチベーション高く働き続けることができる環境づくりが課題になっています。また従業員一人ひとりのモチベーションが、消費者に提供する商品・サービスの質に影響をするケースも多く、ブランディングの観点からも重視されるテーマと言えます。
当然ながら組織で働く従業員もひとりの人。だからこそ共感を促し、人を動かす広告コミュニケーションの発想とクリエイティブは、社内コミュニケーションの課題解決にも役立つはず。
今回の特集テーマはマーケティング発想で社内コミュニケーションを変える!従業員のモチベーションを高め、ブランド価値向上にも貢献する社内コミュニケーションを事例中心に紹介します。

記事一覧

MEET US ON