システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

クリエイティブを自分ゴト化すれば社内はもっと活性化する

  • 大岩直人(クリエイティブディレクター、コミュニケーションコンサルタント、東京経済大学コミュニケーション学部教授)

クリエイティブディレクター、コピーライターの大岩直人氏は、企業のブランドコミュニケーションを支援する際、まずは企業内に入り込んでワークショップを行うことから始めると言う。なぜ、表現のプロが社内コミュニケーションにも関与するのか。これからの時代のシームレスな企業コミュニケーションについて、大岩直人氏から話を聞いた。

社内でワークショップを実施社員が自らコピーを書く

私はここ数年、コミュニケーションコンサルタントという肩書でクライアント企業の社内コミュニケーションを活性化させるお手伝いをさせていただくことがあります。かつては、広告と広報、社内向け社外向けと、企業のコミュニケーション活動はそれぞれ別々に機能していました。でも今の時代、それらはどんどんシームレス化しています。

これまで広告表現のプロとして仕事をしてきた私がなぜ今、社内コミュニケーション活性化のためのワークショップも行っているのか。その理由はこのシームレス化にあると思っています。

クリエイティブディレクターに依頼される仕事の多くは「ブランドのリニューアルを考えているので、まずは、新しいスローガンやロゴをつくってください」といったものです。通常ならば、私がプロとして自らアイデアを考えプレゼンするのですが、最近、それだと本当の意味で機能するものにはならないのではないかと思うようになりました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

理念に対する共感がカギ 社員の元気をつくるコミュニケーション

人が資産の広告界はもとより、今あらゆる企業において組織の求心力を高め、社員がモチベーション高く働き続けることができる環境づくりが課題になっています。また従業員一人ひとりのモチベーションが、消費者に提供する商品・サービスの質に影響をするケースも多く、ブランディングの観点からも重視されるテーマと言えます。
当然ながら組織で働く従業員もひとりの人。だからこそ共感を促し、人を動かす広告コミュニケーションの発想とクリエイティブは、社内コミュニケーションの課題解決にも役立つはず。
今回の特集テーマはマーケティング発想で社内コミュニケーションを変える!従業員のモチベーションを高め、ブランド価値向上にも貢献する社内コミュニケーションを事例中心に紹介します。

記事一覧

MEET US ON