システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

“東”から始まる都内28駅にOOH展開 関東での知名度向上にかける思いをどう表現したか

ヒガシマル醤油は2024年11月18日、「ヒガシマルは東にハマりたい」作戦を開始。関東でさらなるファンづくりに取り組むため、“東”から始まる28駅に加え、東京駅と大阪・西梅田駅に広告を掲出した。「うどんスープの自分ゴト化」を意識した本企画はどのようにして考えられたのか。

ヒガシマル醤油
「ヒガシマルは東にハマりたい」の企画書

    オリエン内容

    ヒガシマル醤油の関東における知名度を向上させる屋外広告。

博報堂関西支社
クリエイティブディレクター
高木俊貴氏

2011年博報堂入社。「文脈を読み解く」をモットーに、コンテンツの文脈や時代のコンテクストを紐解いて考える企画やコピーを得意とする。映像から平面、ブランディングからプロモーションまで、領域を問わず企画を実装。

企画者の MY RULE

● ざっくりの方針だけ先に書いておく。

● 方針をもとに企画を考案。

● 出揃った企画を受けて前段をチューニング。

OOH

駅内広告がない東尾久三丁目停留場付近の電柱広告。

東京駅に掲出した特別バージョンの広告。

東高円寺駅に掲出された通常バージョンの広告。

Webサイト

Webサイトでは、それぞれの駅に掲出されたビジュアルが実はつながっていたというネタバラシも。

ヒガシマル醤油が2024年11月18...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

世の中に発表されている数々の取り組みの裏には「企画者」が存在しています。そして、その企画者たちが自らのアイデアを誰かに伝える最初の手段として使うのが「企画書」。アイデアから生まれた企画をかたちにし、実行できるか否かの判断材料になる重要な役割を担うのが「企画書」なのです。とはいえ、話題のプロモーション施策も商品やサービスも、それらがどのように生まれ、企画書として落とし込まれたのかは、その施策に携わった人にしかわからないもの。「見てみたいのに見られない」㊙資料です。今回は、そんな㊙資料を公開する特集。話題になったキャンペーンから、新商品開発まで、プロによって制作された企画書を大公開します。ここでしか読めない「ホンモノ」の資料から、アイデアのヒントが得られるかもしれません。

記事一覧

MEET US ON