システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

あえて目立たない掲出場所を選んだOOH リアルな接点とSNSのかけ算で約1100万人にリーチ

森永乳業の「MOW」シリーズは2024年10月から「MOWとかくれんぼキャンペーン」を同時展開。CMに出演する俳優・河合優実が「MOW」をこっそり食べようと隠れているような広告を渋谷の街や公式サイトに掲出し、それらを見つけて投稿をすることでキャンペーンに参加できる仕掛けが話題を集めた。

森永乳業
「MOWとかくれんぼキャンペーン」の企画書

    オリエン内容

    SNSにおける「MOW」に関する発話量を増やす。

dea
クリエイティブディレクター 畑中翔太氏

2008年博報堂入社。博報堂ケトルを経て、2021年にdea設立。生活者を動かす統合キャンペーンを数多く手掛け、これまでに国内外200以上のアワードを受賞。現在では広告とともにテレビドラマや番組の企画・プロデュース・脚本も務める。

企画者の MY RULE

● 5秒~10秒見てわからないようなテキスト量は、スライド1枚に入れ込まない。

● 企画書を書くというより、「意思のこもった手紙を書く」ように。

● 見ている側が疲れないように、質問調にしたり、問いかけたり、緩急をつける。

OOH

渋谷のOOHに掲出されたビジュアル。建物の隙間やお店のシャッターなど、あえて少し見つけづらい場所を選ぶことで話題化を図った。

Webサイト

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

世の中に発表されている数々の取り組みの裏には「企画者」が存在しています。そして、その企画者たちが自らのアイデアを誰かに伝える最初の手段として使うのが「企画書」。アイデアから生まれた企画をかたちにし、実行できるか否かの判断材料になる重要な役割を担うのが「企画書」なのです。とはいえ、話題のプロモーション施策も商品やサービスも、それらがどのように生まれ、企画書として落とし込まれたのかは、その施策に携わった人にしかわからないもの。「見てみたいのに見られない」㊙資料です。今回は、そんな㊙資料を公開する特集。話題になったキャンペーンから、新商品開発まで、プロによって制作された企画書を大公開します。ここでしか読めない「ホンモノ」の資料から、アイデアのヒントが得られるかもしれません。

記事一覧

MEET US ON