システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

注目40社のデジマ責任者に聞く【施策・人材・組織】2025年の戦略と課題

「コストセンター」の意識を持ちつつ 認知領域にも拡がるメルカリ流・デジマ戦略

  • 清水博昭氏(メルカリ)

フリマアプリ「メルカリ」やスキマバイトサービス「メルカリ ハロ」、「メルペイ」などを展開するメルカリ。デジタルマーケティングを活用しながら、ユーザーの態度変容に合わせたマーケティング施策を展開している同社は、どのような組織で戦略を実行しているのか。メルカリ マーケティングチーム Online Marketing Specialist/Managerの清水博昭氏に話を聞いた。

デジマはCTVを含む「認知」領域にも拡大

メルカリがいま、マーケティングにおいて重要視しているのは、「ユーザーの態度変容に合わせた戦略」だ。同社では、①メルカリをまだ使っていないトップファネル、②購入を検討しているミドルファネル、③実際に購入に至っているボトムファネルの3層に顧客を分類。それぞれのフェーズに最適なアプローチを、チームに分かれて行っているという。

具体的に、①にはマスマーケティングを活用し、幅広い層へのリーチを狙う認知施策、②にはYouTube広告やSNSを通じて具体的な利用シーンを提案し、利用促進施策を実施。③のユーザーには購買履歴や行動データをもとにしたターゲティング広告やプッシュ通知などの継続利用を促す施策を行う。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

注目40社のデジマ責任者に聞く【施策・人材・組織】2025年の戦略と課題

顧客接点のデジタルシフトに伴い、いまや、あらゆるマーケティングがデジタルになっているといっても過言ではありません。オンラインでビジネスが完結する一部企業だけでなく、メーカーやリアル店舗を持つ小売、さらに金融や保険など、各種産業において、独自のデジタルマーケティングの実践論が確立され、進化を遂げようとしています。そして、この実践論の構築に寄与するのが、各産業・企業でデジタルマーケティングを推進するトップランナーの方たち。狭義のデジマではなく、顧客とブランドの関係性を変えるような、さらには会社の事業モデルをも変えるようなチャレンジをしているトップランナーの素顔に迫ります。

記事一覧

MEET US ON