システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」

豆腐の価値を再定義したTOFU BAR 特売されがちな『価格の優等生』を再生

  • 池田未央氏(アサヒコ)

従来の豆腐とは異なるコンセプト、形状によりヒット商品となったアサヒコの「TOFU BAR」。豆腐に新たな価値をもたらした「TOFU BAR」に込められた思いを聞いた。

CASE STUDY

※画像は2022年1月時点でのパッケージ


ブランド名

たんぱく質10gの豆腐バー(TOFU BAR)

ブランド開始年月

2020年11月

価格

税別128円(和風だし、柚子胡椒風味)
税抜158円(枝豆とひじきの豆腐バー)

販売チャネル

全国のセブン-イレブン
*「枝豆とひじきの豆腐バー」は地域限定

価格は一般的な豆腐の8.5倍 それでもヒットする、その理由は?

アサヒコが企画・開発する「TOFU BAR(豆腐バー)」は、片手で食べられるスティックタイプの豆腐。1本に植物性たんぱく質が10g含まれており、これは一般的な絹ごし豆腐の約2.7倍だという。

プロジェクトを導いた同社の池田未央氏は、「植物性のたんぱく質を豊富に含む豆腐の価値を再定義し、豆腐市場を活性化したかった」と話す。

「豆腐に含まれる植物性たんぱく質は筋肉量の維持をサポートし、地球環境に与える負荷も...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」

マーケティングの4Pのひとつである「価格」ですが、短期的にはコロナ禍での節約志向、長期的に見ても日本人の平均所得の低下などが影響を与える、消費者側の「購買力」という観点から見た際、現在の日本市場だからこその新たな戦略が必要とされていると思います。単に企業努力で「低価格」の実現を目指すだけでない、「適正な価格」とはどう考えればいいのか。専門家、実務家の皆さんと考えます。

記事一覧

MEET US ON