システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」

キーワードは「メリハリ消費」 データで読む、買い物の変化

コロナ禍での生活様式の変化に伴い、生活者の買い物への意識はどのように変化したのか。インテージのアナリストが独自の調査データをもとに現在の消費行動の傾向を解説する。

節約意識に原料費高騰 変化する生活者の“お金”意識

「失われた〇年」と表現される状態が長く続く日本。賃金が上がらないことに加え、新型コロナなどの影響による原料費高騰に伴う値上げや、先行き不安による節約意識の高まりなど、生活者の“お金”に関する環境は不安定な状態が続いています。

この環境下において、普段の生活で必要な消費財(食品や飲料、日用雑貨品)の買い物にどのような変化が起きているのか、インテージが保有している意識のトレンドデータと買い物ログデータから探りました。

【図表1】は、消費財の買い物時に魅力的に感じるワードがこの10年弱でどのように変化したかを表しています。魅力に感じる人が特に増えたワードは『コスパ最高』『大容量』といったお得感を示すものと、『No.1』や『定番』といった安心感をアピールするものでした。一方で、お得感とは逆の『贅沢』も増加しており、「メリハリ消費」や「所得・ゆとりの二極化」が進んでいることがうかがえます。

図表1 買い物における魅力ワードの変化
対象者:15~79歳の男女4.5~5.0万人
データ:それぞれのワードを魅力的に感じると回答した人の割合(%)
期間:2013年→2016年→2019年→2020年→2021年
※65種類のワードから2013年→2020年の差分TOP5のみ抜粋

出所:インテージSCI Profiler

メリハリ消費のひとつの動機として、ご褒美消費が挙げられます。『自分へのご褒美』というワードを魅力に感じる人の割合が、この間どれだけ増えているのかを年代別に見たのが【図表2】です。若年層ほど「自分へのご褒美」に魅力を感じる人の割合が高く、特に10代男性や若年女性で増えています。「日常でのハレ消費への欲求」の高まりや「コロナ禍のストレス」の影響が特に大きくなっているようです。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」

マーケティングの4Pのひとつである「価格」ですが、短期的にはコロナ禍での節約志向、長期的に見ても日本人の平均所得の低下などが影響を与える、消費者側の「購買力」という観点から見た際、現在の日本市場だからこその新たな戦略が必要とされていると思います。単に企業努力で「低価格」の実現を目指すだけでない、「適正な価格」とはどう考えればいいのか。専門家、実務家の皆さんと考えます。

記事一覧

MEET US ON