システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

今のシニア世代は、どうして「菓子好き」なのか? データから喫食理由を分析

  • 滝沢雅夫(大日本印刷)

チョコレート、ビスケット、スナックなど菓子市場が伸びている。少子化が進み、菓子には逆風と思われるなかで、売上を支えているのがシニア層。その実態について、大日本印刷 包装事業部の滝沢雅夫氏が、首都圏400世帯の食卓データベース「食MAPデータ」※をもとに分析する。

※食MAPとは⋯食品の購買から、調理、消費までをパネル形式で調査した、首都圏30km圏内在住400世帯の食卓データベース。1998年から毎日の食データを蓄積しており、POSデータではわからない食生活の実態をとらえている。(食MAPおよびTI値はライフスケープマーケティングの登録商標)

60代以上は5年連続で伸長 10代に次ぐ、喫食回数

(図1)は食MAPデータで年代別に1000食事あたりの菓子の喫食回数の5年推移を見たものである。全体としては横ばい傾向にあり、喫食回数の多い年代はやはり10代未満~10代の若年層であるが、注目すべきは60代以上における5年間の伸びである。同年代の菓子を食べる頻度は、2016年においては10歳未満と10代に次いで多くなっている。

(図1) 年代別菓子喫食TI値推移

(図2)は60代以上における、食シーンに菓子が登場した回数と、全体回数から割合を導き出した推移になる。菓子のため「間食・夜食」の喫食比率が高いが、全世代の別データと比較すると「朝食」「昼食」「夕食」時の比率が高い。別の分析結果から、菓子と同時に主食、主菜などのメニューが登場していることも分かる。つまり食事に菓子をプラスして楽しんでいるのである。

(図2) 食卓機会別菓子登場割合(60代以上個人)

では、シニア世代はいったいどのような菓子を食べているのか。直近5年間で、食シーンごとに伸びている菓子について上位を並べた(図3)。「昼食」では「スナック」系や、「せんべい・おかき・あられ」など、比較的お腹にたまるものが上位に位置している ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

世界でも類を見ない、超高齢社会に突入している日本。それゆえ、そこで生まれる需要、さらにその需要に応える商品も想像が難しく、注目市場でありながら、成功ケースが少ないのが現状です。想像が難しいのなら、“結果”から類推してみたらどうか。特集では現在、シニア層から支持されている商品を取り上げ、“結果”から背後にあるニーズを読み解きます。

記事一覧

MEET US ON