システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

日清食品がシニア向け商品を強化、お椀で食べるチキンラーメンの狙いとは?

シニアをターゲットにした商品のパッケージや広告は、どのような点に配慮すればいいのだろうか。日清食品が満を持して投入した商品について、工夫のポイントを聞いた。

    Case 【日清食品】

    食卓のバラエティを豊かに
    「お椀」で食べる即席めんを提案

お椀で食べることができるカップヌードルとチキンラーメン

シニア向け強化の背景は高齢者の単身世帯の増加

即席めんを「お椀」で食べてほしいー。日清食品は9月11日、シニア世代をターゲットに、従来の袋麺よりも小容量の「お椀で食べるカップヌードル 3食パック」と「お椀で食べるチキンラーメン 3食パック」を発売した。

同社では昨年、同じくシニア世代をターゲットに"フカヒレの姿煮"や"すっぽん鍋"をイメージした「カップヌードル リッチ」シリーズを発売するなど、シニア市場への取り組みを強化している。今回、「お椀で食べる」シリーズを発売した背景には、国内において65歳以上の高齢者世帯の比率が増え、さらに単身もしくは夫婦2人で暮らす少人数世帯が増加していることがある。

「2020年から2025年にかけて、日本の人口構成比率において50歳以上が半数を超えると言われている。当社としても、シニアへのアプローチは真剣に取り組まなければいけない課題」と、日清食品でチキンラーメンのブランドマネージャーを務める田淵義章氏は話す。

もう1品にちょうどいい小容量タイプを新発売

今回の新商品は、レギュラーサイズのカップヌードルの麺重量65gに対して28g、チキンラーメンは85gに対して30gと、従来の半分以下のサイズにした。また、袋麺は通常は5パックだったが、3パックに減らし、具材を付けた。小容量化は、シニア世代のニーズを汲み取ってのことだ。

「現在のシニアは、若い頃からチキンラーメンやカップヌードルに親しんでいるため、即席めんを食べることに抵抗感はない。しかし調査を進める中で、"1食分が食べ切れない"、"袋麺5食パックでは多い"といった声も出てきた」(田淵氏) ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

世界でも類を見ない、超高齢社会に突入している日本。それゆえ、そこで生まれる需要、さらにその需要に応える商品も想像が難しく、注目市場でありながら、成功ケースが少ないのが現状です。想像が難しいのなら、“結果”から類推してみたらどうか。特集では現在、シニア層から支持されている商品を取り上げ、“結果”から背後にあるニーズを読み解きます。

記事一覧

MEET US ON