システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは

  • 奥 律哉氏(メディアビジョンラボ)

動画ストリーミングサービスの多様化や見逃し配信の視聴者数の増加により、CTVの普及が進んでいる今。放送局はこれからどのようにビジネスモデルを考えていくべきなのか。メディアビジョンラボ 代表の奥律哉氏が解説する。

映像視聴のらせん状進化 みんなで視聴orひとりで視聴

かつて、テレビはお茶の間で家族と一緒に見るものだった。それがインターネットサービスの登場やPCなどの普及・拡大とともに、人々はいつでもどこでも動画を見ることができるようになった。その後スマートフォンの普及により、ライブ動画を個々人が発信できるようになり、それを多くの人と共有するという視聴スタイルが生まれた。

人気コンテンツにおいては“ウォッチパーティー”と称して別の場所にいながらも、仲間と同じ動画を同期して見るスタイルも加わった。配信サイドでは、視聴履歴データを活用してレコメンデーションが可能となり、動画視聴のパーソナライズ化に拍車をかけた。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

広告市場においてはインターネット広告が今も成長を続けていますが、その一方で、近年は既存メディア、マスメディア企業のDXの強化、それに伴う新たな広告商品の開発が進んでいます。大手マスメディア企業の広告商品開発、さらには新事業開発の新しい潮流をレポートします。

記事一覧

MEET US ON