システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

多様化する時代 広告表現のリスクと対応

問題の背景にあるのは広告業界の体質!? 多様性に配慮することが不可欠な時代に

  • 治部れんげ氏

最近、女性を描いた広告の炎上が絶えません。そうした事象の背景にはどのような問題が潜んでいるのでしょうか。ジェンダー問題に詳しいジャーナリストの治部れんげ氏に話を聞きました。

イメージが確立されている大企業だからこそのリスク

女性や家庭・子育てを描写した広告で、女性から批判の声が上がり、炎上するケースが増えている。時代の変遷とともに、女性は男性と同じように働くようになり、共働き家庭が増え、母親だけでなく父親が育児休暇をとるようになるなど、女性のあり方だけでなく、女性の働き方・家庭の在り方も変化を遂げている。

ジェンダー問題に詳しいジャーナリストの治部れんげ氏は、炎上には2つのパターンがあると話す。ひとつは、社会問題に対する問題提起やメッセージ発信などを目的に、今までの実態と異なる新しいことをする場合。これは広告制作側も社会を先取りした提案と認識しているため、反発意見が出てきたり、議論を生んだりすることを理解したうえで広告表現を世に出している。

もうひとつは、時代の潮流や世間の動きを把握できていないために、反発意見を予想することができず、意図しない形で、世間から反発意見を浴びる場合だ。

治部氏は「前者は反発意見を予想したうえで提言やメッセージを発信しているので反発意見が出るのは織り込み済みかと思います。このような広告を出稿する場合は、リスクも把握できていると思います。一方で後者は反発意見が存在するかもしれないということを予想できていない、つまりは社会を読み違えているという点で、単なる失敗だと言えます」と語る。

その上で、「社会で何が問題となっているか、何がどういうことで誰が傷つけられているかを知らない人は発信するべきでないのではないか」とも述べた …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

多様化する時代 広告表現のリスクと対応

ステレオタイプではない多様な生き方、考え方を尊重することが、組織や社会の活性を促し、それはイノベーションの起点ともなりうる......。企業、あるいは社会全体でいま、ダイバーシティを尊重する気運が高まっています。

しかし広告表現においては、多様な社会の価値観に向き合う視座が求められたのは最近のこと。広告がクレームや炎上の対象になる事案も目立ちます。いま広告の発信者、つくり手には、多様性に対してどのように想像力を働かせることが求められ、また発信に際して覚悟が求められているのでしょうか。

本特集では広告界の最前線で消費者と向き合うクリエイターの方々の視座を中心に、考察していきます。

記事一覧

MEET US ON