システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

アジャイル型組織で意思決定のスピードを加速 三井住友カードのデータ利活用戦略

  • 白石寛樹氏(三井住友カード)

クレジットカードの決済データには、利用者の属性や購買行動など、膨大な情報が蓄積されている。三井住友カードではこのデータを活用し、2019年よりキャッシュレスデータの分析サービス「Custella(カステラ)」を提供してきた。2017年、統合マーケティング部内で8名の社員から始まったデータ戦略のチームは、2020年に正式にデータ戦略部として発足。この4年間でキャリア採用を中心に人員の拡張をはかっている。

5年で8名から150名に拡大半数以上がキャリア採用

約2000万会員、年間取扱金額約12兆円にのぼる決済データを保有する三井住友カード。同社は2019年、その膨大なデータを、個人・加盟店が特定できないよう統計化し、さまざまな切り口で分析することができるマーケティング分析支援サービス「Custella」をリリースした。

マーケティング本部でデータ戦略ユニット長を務める白石寛樹氏は、同サービスの立ち上げと部門設立の背景をこう語る。

...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

広告を中心としたマーケティング・コミュニケーションから、広義の意味でのマーケティングへ。企業のマーケティング関連部門がカバーする役割は広がりつつあります。国内においても、マーケティング部門の専門性が認識され、「マーケター」と言われる職種も広く理解されるようになりました。企業において、ますます重要度を増すマーケティング部門ですが、市場や消費者の意識・行動の変化に合わせて、求められる機能も人材も常に変化をしていきます。今日におけるマーケティング部門の組織やそこで働く人材にはどのような要件が求められるのか。現在進行形の取り組みを追っていきます。

記事一覧

MEET US ON