システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

変革するクライアントに対応できるか? 最新・大手広告会社の組織改変とその狙い

2024年1月に日本マーケティング協会が34年ぶりにマーケティングの定義を刷新するなど、マーケティングの担う役割は拡張をしている。事業会社側のビジネスも大きく変革していく中、その事業活動を支える広告会社はどのような役割を担っていくのだろうか。各広告会社の組織変更・社名変更の背景について話を聞いた。

電通―クライアントの構想にクロスチーミングで寄り添う

2024年1月1日付/「ソリューション局」を「マーケティング局」に改称

「今後、企業価値を高めるためには、対顧客だけでなく、時には競合他社も含めた様々なステークホルダーとの関係性をつくって社会課題を解決することが求められる」と統括執行役員の鈴木禎久氏は話す。そのために提供すべきは“特定の機能”ではなく、クライアントが求める構想全体に寄り添う“チーム”。グループを越えた「クロスチーミング」の考え方をもって「個々の専門性を生かす、ある意味属人的なチームをつくっていきたい」という。

ストラテジー領域の組織名変更について執行役員の深田欧介氏は「多くの企業がマーケティング領域におけるデータ活用や部門間連携、人的リソースの不足を課題として挙げている。その課題を解決するための組織であることを明確に示すべく“マーケティング”を組織名に掲げた」と話す。...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

広告を中心としたマーケティング・コミュニケーションから、広義の意味でのマーケティングへ。企業のマーケティング関連部門がカバーする役割は広がりつつあります。国内においても、マーケティング部門の専門性が認識され、「マーケター」と言われる職種も広く理解されるようになりました。企業において、ますます重要度を増すマーケティング部門ですが、市場や消費者の意識・行動の変化に合わせて、求められる機能も人材も常に変化をしていきます。今日におけるマーケティング部門の組織やそこで働く人材にはどのような要件が求められるのか。現在進行形の取り組みを追っていきます。

記事一覧

MEET US ON