システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「共感」ブランド戦略

新興ブランド経営者に聞く「Win-Win」の関係性を目指すコミュニケーション

  •  

新興ブランドにとって、認知と共感を形成していくためにどのようなコミュニケーションが必要なのだろうか。2019年、D2Cブランド『COROLIS』を立ち上げたストークメディエーション代表取締役CEOの梅野祐樹氏に話を聞いた。

ヘアカラーのための第3の選択肢を提供できないか

2018年に創業したストークメディエーションは、「製造業の新たな未来を創造する。」をビジョンに掲げ、2019年9月、ヘアカラーブランド『COROLIS(カラリス)』をリリースした。

研究開発と生産、品質管理にはOEMメーカーである資生ケミカルが携わり、ホームケアにおいてもサロンの品質を実現する。

ライフスタイルマガジン『YOUR COLOR IS』は、商品と共に発送される。

『COROLIS』は、日本で初めてのパーソナライズヘアカラーサービス。Web上で髪の状態をカウンセリングし、1万通り以上の組み合わせでカラー剤とトリートメントを調合。定期購入または単品での購入が可能となっており、3周年を迎えた2022年9月時点で、会員数は6万名を超えた。

代表取締役CEOの梅野祐樹氏は、ヘアカラーに着目した背景を次のように話す。

「これまで髪を染めるには、市販薬を使用するか、美容室に行くかの2択しかありませんでした。ライフスタイルが多様化しているなか、第3の選択肢があってもよいのではないかと考えた。多忙な女性たちの美しくありたいと願う気持ちに応えるために開発しました」。

生活を豊かにするのはインサイトに深く刺さるブランド

創業時、「2045年までにライフスタイルブランドを100個つくる」ことを目標に掲げた梅野氏。

「消費の多様性が増している今、将来1兆円の売上を目指すとして、1000億円のブランドを10個ではなく、100億円のブランドを100個つくるアプローチが必要になると考えての目標です。ブランドは、ユーザーから“わたしにとっての”という思いを持ってもらえないと長くは続かない。それはインサイトに深く刺さり生活を豊かにできる提案のあるブランドだと思うので、結果的にとがったものになっていくのではないかと考えています」とを語る。

こうした姿勢はコミュニケーション戦略にも反映されている。同社が大切にしているのは、ユーザーとの直接のコミュニケーション。ヘアカラーリングの知識を持った専属スタッフ7名が、公式LINEやInstagramのDMにて、無料で相談を受け付ける。そこでは、単なる問い合わせ窓口とは異なる、サロンで美容師と会話するようなやり取りが生まれているのだという。

また美容室を借りて体験会も実施する。「実際にどう染めているのか...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「共感」ブランド戦略

モノ・サービスの機能性の違いだけでは、差異が打ち出しづらいコモディティ化した市場環境においては、モノの背後にある企業の姿勢や考えに対する共感が消費者の行動を喚起するとも言われています。それでは、共感とはどのように醸成されるのでしょうか?またその企業やブランド姿勢に対する共感は実際に購買という経済活動にどこまでつながっているのでしょうか?実務の世界におけるコミュニケーション事例の他、人の共感が生まれるメカニズムにも迫りながら、マーケティングにおける共感の捉え方を考えます。

記事一覧

MEET US ON