システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

パーソナルデータとマーケティング

パーソナライズスキンケア「Optune」で資生堂が描く、マーケティングの未来

デジタライゼーションがもたらしたデータの蓄積により、企業がパーソナライズした商品やサービスを提供する取り組みが増えています。2018年春に始まったβ版の提供から1年が経過しようとしている資生堂の「Optune」。どのような気づきを得て、今後は何を目指すのでしょうか。

    POINT

    POINT 1 ▶ プロダクト開発においてもデータを活用したパーソナライゼーションへ。

    POINT 2 ▶ DtoCの取り組みで、ビジネスを磨き上げる。

    POINT 3 ▶ ユーザー情報はユーザーにダイレクトに返す。

(左)資生堂ジャパン 次世代事業開発部 デジタルフューチャーグループ「Optune」ブランドマネージャー 川崎道文氏
(右)資生堂ジャパン 次世代事業開発部 デジタルフューチャーグループ ブランドアソシエイト 近藤美鈴氏

今日の自分の肌に合う化粧品 デジタルを駆使して提供する

これまでコミュニケーション領域におけるパーソナライゼーションの取り組みは進んでいたが、さらにマーケティングの川上にあるプロダクト開発においても、パーソナライゼーションを実現しようとする取り組みが進んでいる。国内における先行事例のひとつに資生堂が2018年からβ版として限定的に展開する「Optune(オプチューン)」がある。

「Optune」とは資生堂が開発したパーソナライゼーションを実現するスキンケアのシステム。「自分の肌に最適なものを使いたい」というユーザーのニーズに応えるために開発された。

仕組みはシンプルだ。ユーザーがスマートフォン向け専用アプリに自分の情報と肌測定のデータを送信すると後日、資生堂から肌タイプに合わせて選ばれた「美容液3種類と乳液2種類のセット」と「専用マシン」が送られてくる …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

パーソナルデータとマーケティング

日本においても産業界におけるパーソナルデータ利活用に向けた動きが国を主導に活発化しています。しかしながら、データ利活用への消費者の理解も得ることが難しい状況下で、企業もどこまで利活用に踏み込めるか、模索している企業も多いのではないでしょうか。

本特集では、昨今の国内のパーソナルデータ利活用の方針やそれに基づく政策、関係する団体・企業の動きを整理するとともに、マーケティング領域に関わる影響について考えます。

記事一覧

MEET US ON