全国に60店舗以上を構える「Soup Stock Tokyo」。女性の一人客が多い同社は、コロナ禍以前から冷凍スープ専門店「家で食べるスープストックトーキョー」などを展開していた。その戦略について、取締役副社長の江澤身和氏に聞いた。

物販スペースには、冷凍スープやセレクト品が並ぶ(キラリナ京王吉祥寺店)。
郊外型で物販スペースを拡充 家庭用商品の発売も検討
1999年に営業を開始した食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」は当初、お台場や丸の内などオフィスエリアの出店から始まった。現在でも、オフィスエリアの店舗の顧客の中心は20~40代女性の一人客。一方で郊外型の店舗では、年齢の幅が広がり、子ども連れや年配の方も多いのが特徴だという。
「首都圏では特に在宅勤務が広がったことで、オフィスや駅構内の店舗の売上は厳しい状況にあります。一方で、郊外型で住宅地に近い店舗の売上は好調に推移しています」(江澤氏)。
「Soup Stock Tokyo」ではデリバリーサービスの導入も積極的に進めている。ひとつの店舗でUber Eatsや出前館...