システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

業界別マーケティング課題 最先端の解決事例

プリン食べられなかった消費者にも楽しい時間を 「植物生まれのプッチンプリン」が登場

2020年3月、江崎グリコは「プッチンプリン」ブランドから「植物生まれのプッチンプリン」を発売。100%植物原料での製造は、同ブランドにとって初の試みだ。発売にあたり、むしろコモディティの促進を期待したいとも話すブランド担当、篠 歌寿子氏にその理由や経緯を聞いた。

    植物生まれのプッチンプリン>>皆がおいしい時間を楽しめるように

    パッケージには葉などをあしらい、「植物」が想起されるものに。

    プリン市場の課題

    ●コンビニスイーツの浸透など、プリン市場の競合は増加

    ●健康の観点から菓子は「毎日食べるべきではない」と考える人がいる

    ●卵、乳を使うプリンはアレルギーやヴィーガンの人は食べることができない

    課題を解決するアイデア

    ●これまでプリンのターゲットとなりえなかったアレルギーを持つ人に照準

    ●“植物生まれ”の商品で健康志向の人のニーズにも応える

アレルギー、ヴィーガン、健康志向 満たせなかった需要に対応

「プッチンプリン」は江崎グリコが販売する人気商品であり、来年で発売50周年を迎えるロングセラーブランドだ。

周年を目前に控えた昨年3月、同社はプッチンプリン史上初となる「植物生まれのプッチンプリン」を発売した。

同商品の特徴は、プリンをつくるのに必要な卵や乳などの動物原料を使用せず、豆乳やきび砂糖をはじめとした植物原料のみでつくられていること。アレルギーを持つ消費者、ヴィーガンの消費者は、これまでプリンを食べることができなかったが、そうした消費者でも楽しめる「新世代のプリン」を目指した。

開発のきっかけは、「皆がおいしい時間を楽しめるように」という想いだったとブランド担当の篠 歌寿子氏は、その経緯を話す。

「プリンの原料に使用される卵、乳に対して、アレルギーをもつ人は、当然ながらプリンを食べるという経験をすることができません。例えば、給食で出ても周囲の人がおいしそうに食べる姿を見ることしかできない人が大勢いるのです。その人たちにも、プリンでおいしい時間を楽しんでもらう方法を考えた結果、生まれたのが『植物生まれのプッチンプリン』でした」。

また近年、消費者の健康志向が高まっていることにより、プッチンプリンブランドが属する菓子カテゴリーは、糖質などの健康的な...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

業界別マーケティング課題 最先端の解決事例

個々のブランド別に抱えるマーケティング課題はあるものの、ある商品カテゴリーに共通する課題も存在します。そして競合他社も同様に悩んでいる課題に対して、いち早く解決のアイデアを実行できたブランドが、市場において勝者となりえます。今回は特にブランド数も多い市場であり、また共通の課題感が明確な「食品」、「飲料」、「化粧品」、「アパレル」、「飲食店」に絞って、課題を解決するマーケターの最新アイデアと事例を紹介します。

記事一覧

MEET US ON