システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

人生100年時代のマーケティング戦略

アイデア共創の場を起点に 企業連携で取り組む野村不動産の街づくり

地域とつながりながら100歳まで住み続けられる街、100歳まで住み続けたい街をつくる…。地域住民参加型で「人生100年時代」について考える「人生100年を考えようLAB」を立ち上げた野村不動産。同社では、このLABを起点に新しい住まいづくりの取り組みを行っている。同社の冨田福太郎氏に戦略を聞く。

2020年3月に入居開始となるプラウドシティ日吉。

「人生100年時代」に適した日吉のポテンシャル

2019年3月下旬より、レジデンスⅠ棟の入居開始を控えるプラウドシティ日吉では「人生100年時代の住みたい街」をテーマに掲げる。

プラウドシティ日吉は、東急東横線沿線で最大級の総戸数1320戸の分譲マンションを中心とした、大規模複合開発計画。敷地内および隣接地で複合商業施設や健康支援施設の開業のほか、2020年4月には横浜市立箕輪小学校の開校が予定されている。手掛けるのは野村不動産だ。

野村不動産では、2018年より新・街づくり構想「BE UNITED構想」を掲げており、「プラウドシティ日吉」は、この構想にもとづく街づくりの第一弾という位置づけ。

同社はこの構想を実践していくにあたり、マンションの居住者だけでなく街に住む人々にまで開かれた、「ACTO(アクト)」と呼ぶ共用部を導入する新しい街づくりを提案する。ACTOには誰に対しても扉が開かれた場所「あくとびら」、そして活動のきっかけとなる場所「アクション」の2つの意を込めている。

なぜ新しい街づくりを進める、野村不動産は「人生100年時代」というテーマに着眼したのだろうか。同社の冨田福太郎氏は、3つの理由を挙げる。

ひとつは、「人生100年時代」における日吉という場所のポテンシャル。東急東横線には双方向性という特性がある。渋谷と横浜を終点とする同鉄道は上下線どちらも利用者が多いために、沿線地域の資産価値が落ちにくいのだという。またプラウドシティ日吉を開発する箕輪町は行政による高さ制限が設けられている地域。開けた空や自然が残っており、景観にも強みを持っている …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

人生100年時代のマーケティング戦略

国の政策、さらには産業界においても「人生100年時代」という言葉を目にする機会が増えました。長寿命化を見据えた時、経済・社会システムの再構築はもちろん、私たち一人ひとりにおいても、どう暮らし、そして生きるのか、新たな人生設計が求められています。それでは、これまでにロールモデルが存在しない、新たな人生をデザインしようとする生活者に対し、企業は商品・サービス、さらにコミュニケーションでどのような支援ができるのでしょうか。その支援が支持されれば、これまでにない需要や市場を開拓することも可能です。特集では商品・コミュニケーション開発を中心とする最先端の事例をもとに、「人生100年時代」のマーケティングの在り方について考察していきます。

記事一覧

MEET US ON