システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

失敗しない!「コンテンツマーケティング」

「アマノ食堂」が継続的にネタを出すための「編集の裏側」

フリーズドライ食品を提供する「アマノフーズ」が運営する情報Webサイト、「アマノ食堂」では、毎月20本もの新しいコンテンツが継続的にリリースされている。その編集の裏側を聞いた。

気がつけば足が向く食堂のようなメディアに

「アマノ食堂」は、「おいしい食、人、暮らしが集うWEBマガジン」をコンセプトに、食や暮らしにまつわる幅広い情報を発信しているWebサイト。アサヒグループ食品のアマノマーケティング部門の担当者3名と、外部の制作パートナーとで編集を行い、月に20本もの新しいコンテンツをリリースし続けている。継続的にコンテンツを提供し続けられるわけを、「アマノ食堂」の企画運営を担当する中村勇也氏に聞いた。

「アマノ食堂」をオープンしたのは、2015年の7月。始めた目的として大きいのは、ブランドの課題になっていた、若年層における「フリーズドライ食品」に対する認知向上です。

アマノフーズの商品は、店頭と通販で販売しています。通販であれば、新聞の折り込みチラシやテレビCMで認知が獲得でき、販売に結びつきやすいのですが、店頭の場合はPOPやプレゼントキャンペーンなどを地道に行っていくしかありませんでした。またお客さまの年代を見ると通販のプロモーションでリーチしている年配の方の比重が高く …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

失敗しない!「コンテンツマーケティング」

情報量が爆発的に増え、かつ広告をシャットダウンするリテラシーも向上した消費者に、一方的な企業都合のメッセージ、広告が格段に届きづらくなっている現在。企業が言いたいことを、消費者の知りたいことに転換して、役に立つ、面白いコンテンツの形で商品・サービスの魅力を伝えるコンテンツマーケティングは、こうした課題を解決する手段として注目され、取り組みを進める企業も増えてきました。

しかし、広告ではなく「コンテンツの企画・制作・ディレクション」、さらに広告ではなく「コンテンツ」をリーチさせるための配信方法と、従来の広告の延長では実現しえないスキルが必要となります。

特集では、商品・サービスと消費者(商品に確実に興味を持つであろう人以外)の接点をつくるためのコンテンツの企画・制作から、その配信方法まで企業のケースを基に、解説していきます。

記事一覧

MEET US ON