システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広告効果の可視化とマーケティング投資の最適化配分

AI活用で顔の見える相手に届ける「広告のCRM化」が進む

  • 三谷壮平氏(電通)、鈴木初実氏(電通デジタル)

広告メディア接触に関するデータと企業が保有する1stPartyデータ、さらにリテールをはじめとする各種プラットフォーム企業が保有する購買データやID情報がつながることで、より精緻な効果の予測が可能になっている。こうした状況で「広告のCRM化」が進むと話す、電通の三谷壮平氏、電通デジタルの鈴木初実氏に最新の開発動向について話を聞いた。

注目キーワード

マルチモーダルAI

テキスト、音声、画像、数値など異なる種類の情報を一度に処理する技術。クリエイティブ生成だけでなく、広告効果予測の前処理の段階でも活用できる。

予測モデルの進化が「広告のCRM化」をもたらす

―広告の効果を予測し、効果を最適化するための最近の取り組みとは。

三谷:そもそも従来型の「広告配信」では、新規のお客様にアプローチするために、それぞれの配信媒体が用意する汎用的なターゲット群から自社と親和性が高そうな属性を選んで、必ずしも“顔つき”が見えない人に向けて手探りでアプローチしてきました。一方で「CRM」では、豊富な情報量に基づいて“顔つきが分かる”既存顧客に対して、適切なメッセージを適切なターゲットに届けることが可能です。CRMでは実現できている精度の高いコミュニケーションを、デジタル広告においても実現していくための技術開発が今、進んでいます。

精度の高い広告配信に必要なのは、①ID単位で新規のお客様を含むマーケットの全数を捉えること...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

広告効果の可視化とマーケティング投資の最適化配分

勘と経験のマーケティングからデータドリブンのマーケティングへ。これまで長らく効果がわからないと言われていた広告やマーケティング投資の効果を予測する取り組みを行い、データドリブンなマーケティングへと進化を遂げる企業が出てきています。今回の特集では、データ利活用のポイントから最先端のAI技術まで、新たな取り組みにチャレンジをする企業の方々への取材を通じて、マーケティングの効果を最大化する取り組みの方向性を探っていきます。

記事一覧

MEET US ON