システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ブランド拡張のメリット、デメリット

菓子から酒類に拡大! サッポロビール「男梅サワー」世界観を守りながら顧客開拓

  • サッポロビール 伊藤寿俊

サッポロビールの缶チューハイ「男梅サワー」は、ノーベル製菓の飴「男梅キャンデー」をブランド拡張させて生まれた商品。現在は、同社の缶チューハイの屋台骨とも言える存在にまで成長している。成功事例から、ブランド拡張のポイントを探る。

「男梅サワー」(アルコール度数:5%)から、「超男梅サワー」(9%)、「はちみつ男梅サワー」(3%)へとブランド拡張させている。

予想を超える反響に供給が間に合わない大ヒット

サッポロビールが販売する缶チューハイ「男梅サワー」は、ノーベル製菓の飴「男梅キャンデー」とコラボレーションして生まれた商品だ。2013年の発売当初は、期間限定品としての提供だったが、予想を大幅に超える売れ行きから、同年内に通年化が決定。その後も、過去最高売上を記録し続け、現在は同社の缶チューハイのラインアップの中で、屋台骨と言えるまでに成長している。

「男梅サワー」が生まれた背景は、当時の担当者が新商品のアイデアを考えているときに、隣に座っていた社員が「男梅キャンデー」を舐めていたことだった。当時、梅サワーは青梅を使用した商品が主流であり、お酒との親和性も高い梅干し風味であれば、新規性のある商品が生まれると考えた。

現在、同社で「男梅サワー」を担当するスピリッツ事業部 RTDグループ マネージャーの伊藤寿俊氏は、「当社はRTD(缶を開けてすぐに飲むことができるアルコール飲料)市場において、最後発でした。他社と同じ方法で商品を育成しようとしても、市場から受け入れられるハードルが高いと判断し、独自の戦略を模索していたのです。第1弾として、不二家さんの桃ジュース『ネクター』と開発したサワーが好評だったこともあり、第2弾企画を検討していました」と背景を明かす。

そこで、ノーベル製菓にコラボレーション商品の開発を提案したところ、「男梅」ブランドの情報発信につながるのではと好意的に受け止められ、発売にいたった …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ブランド拡張のメリット、デメリット

新商品を1000個投入しても、生き残るのは3商品と言われる厳しいメーカーの商品開発現場。競争環境の変化や消費者の嗜好の細分化を受けて、その状況はさらに厳しくなっている。そうした中、メーカーは消費者から認知されている既存ブランドのラインアップを拡張することで、難局を乗り切ろうとしている。現代における、ブランド拡張のメリットやデメリット、成功に導くためのポイントを探る。

記事一覧

MEET US ON