システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社会を進化させるコミュニケーションの知恵

仲畑貴志さんに聞きに行く AIが進化する時代のコピーライターの仕事

  • 仲畑貴志氏(ナカハタ)

数々の名コピーを生み出し、1980年代のコピーライターブームの立役者でもある仲畑貴志氏。トップランナーとして走り続ける仲畑氏に、AIの登場によるクリエイターの仕事への影響について考えを聞いた。

ナカハタ コピーライター/クリエイティブディレクター 仲畑貴志氏
1947年京都市生まれ。広告企画・制作、マーケティング戦略、新製品開発などが専門。数多くの広告キャンペーンを手がけ、カンヌ国際広告祭金賞のほか数々の広告賞を受賞。代表作は、サントリートリス「雨と仔犬」、TOTOウォシュレット「おしりだって、洗ってほしい。」など。事業構想大学院大学教授。また、宣伝会議賞審査委員長。毎日新聞紙上で「仲畑流万能川柳」の選者も務める。

──広告コピーを自動生成するAIも登場しています。AIはコピーライターの仕事に影響を与えるものだと思いますか。

インターネットが出てきても、AIが進化をしても、人そのものは変わってはいない。人を取り巻くシステムが変わっているだけ。だから僕は今の段階ではAIというものに対して、そこまで恐れを抱く必要はないんじゃないかと思っている。人は、相変わらず同じところで泣いて、同じところで笑っているわけで、感情のツボは変わっていないよね。これが、笑うところで泣き始めたら怖いけど。僕たち、コピーライターが人の心を奪う技術で生きている職人だとすれば、人が変わらなければ恐れる必要は、まったくないと思う。

電通が開発した、広告コピーを自動でつくるAIの「AICO」にこれまでの僕のコピーを全部入れたの。そうしたら、AIは僕がよく使う言葉を使った変なフレーズのコピーを出してきた。時に、その中に面白い表現もあったのだけれど、それはあくまで"誤変換"の面白さみたいなものであって、人の心を奪うところまではいっていない。

それじゃあ、もっとこなれたコピーを生み出せるようにするために、より情報をインプットすればよいのかといえば、今度は逆に標準化されて平凡なコピーしか出てこなくなるんじゃないのかな。コピーにおいては、アウトプットする時のフィルターが大事なわけで、そのフィルターに必要とされるセンスをまだAIは身につけていない。コピーをつくるより、選ぶ時のフィルターをつくる方が難しいと思う。

ただ、AIが自殺することを考え始めたら怖いよね。自殺までいかなくとも「憂鬱になるAI」とか...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社会を進化させるコミュニケーションの知恵

月刊『宣伝会議』創刊65周年記念号では、広告界が培ってきたコミュニケーションの力が今後、社会の中でいかにして活躍の幅を広げていけるのか、その可能性について広告界のトップランナーの方たちの構想を聞きました。広告という手段を通じ、企業の課題を解決してきた広告界のクリエイティビティは今後、どのように社会の中で貢献の幅を広げていけるのか。広告クリエイティブ産業と、その人財の未来を考えます。

記事一覧

MEET US ON