システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社会を進化させるコミュニケーションの知恵

イノベーションの神髄は異分子との共鳴 AIには生み出せない『感情』が重要に

  • 佐藤 章氏(湖池屋)

「生茶」「FIRE」など、キリンにてヒットメーカーとして活躍した、湖池屋 代表取締役社長の佐藤章氏。同社にて数々の改革を行う佐藤氏は、マーケティング、広告の未来をどう描いているのだろうか。

湖池屋 代表取締役社長 佐藤 章(さとう・あきら)氏
1959年東京都生まれ。82年、早稲田大学法学部を卒業後、キリンビールに入社。97年にキリンビバレッジ商品企画部に出向。99年に発売された缶コーヒー「FIRE」を皮切りに、「生茶」「聞茶」「アミノサプリ」など、年間1000万ケースを超える大ヒットを連発。2008年にキリンビールに戻り、九州統括本部長などを経て、14年にキリンビバレッジ社長に就任。16年にフレンテ(現・湖池屋)執行役員兼日清食品ホールディングス執行役員に転じ、同年9月から現職。

──社長に就任し、3年が経った現在のブランド戦略、その方針とは。

湖池屋は、日本で初めてポテトチップスの量産化を実現し、老舗の菓子メーカーとして親しまれてきました。そのため、社名がフレンテの際には海外展開なども見据えていましたが、和の世界、農業とのつながりなど創業の原点に立ち返り、社長就任時の2016年に、コーポレートブランドを「湖池屋」に統合してスタートを切りました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社会を進化させるコミュニケーションの知恵

月刊『宣伝会議』創刊65周年記念号では、広告界が培ってきたコミュニケーションの力が今後、社会の中でいかにして活躍の幅を広げていけるのか、その可能性について広告界のトップランナーの方たちの構想を聞きました。広告という手段を通じ、企業の課題を解決してきた広告界のクリエイティビティは今後、どのように社会の中で貢献の幅を広げていけるのか。広告クリエイティブ産業と、その人財の未来を考えます。

記事一覧

MEET US ON