システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マーケティング活動 投資配分の最適化

メディアへの投資とコンテンツへの投資 宣伝活動を融合する思考の重要性

  • 鈴木 曜氏(貝印)

貝印は11月4日、「KAI Edge Museum 刃物で切り開く未来」オンラインイベントを開催。11月8日にはWebサイト「KAI Edge Museum」を公開した。このようなイベントやWebサイト、広告宣伝の関わりについて、マーケティング本部 広報宣伝部 兼 ブランド企画部 兼 デザイン部 部長の鈴木曜氏に話を聞いた。

オンラインイベントには夏木マリさん、冨永愛さんも登壇。貝印とのコラボレーション製品について解説した。

即時の効果は必須ではない マス広告中心の時代からの変化

貝印は11月4日、「KAI Edge Museum 刃物で切り開く未来」オンラインイベントを開催。本イベントでは、はじめに11月8日に公開の特設Webサイト「KAI Edge Museum」を紹介。

来春貝印公式オンラインストアで先行販売予定となるCo2排出量換算半減を目指して生み出された製品「紙カミソリ™」も披露した。

マーケティング本部 部長の鈴木曜氏は、「マス広告が中心であった時代は、費用に対して直接的な効果を求めることが多く...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

マーケティング活動 投資配分の最適化

メディアも手法も多様化し、マーケティング活動の打ち手は増える一方です。広告とPR、デジタルとアナログ、メディア投資とコンテンツ制作投資といった打ち手の注力のバランスをどう取るか? あるいはブランディングと販促、プロダクトブランドとコーポレートブランドなど、マーケティング活動のなかで重視する目的をどこに設定するか?など前例のない意思決定を多くのマーケティング担当者が迫られています。特にコロナ禍で消費者行動が変化をしていると言われるいま、その意思決定はさらに難易度を増しています。組織や体制の進化を進めている企業、新しい施策にチャレンジした企業では、難しい意思決定をどのような判断の指針をもって進めているのでしょうか。第一線で活躍する実務家の皆さんに「判断の指針」を聞きます。

記事一覧

MEET US ON