システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える

データのわずかな変化の裏で消費者からの信頼が失われてはいないか?

  • 山田 翔氏(アドウェイズ)

「2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査」※によると、ユーザーの約85%が「インターネット広告への情報活用に不安を感じている」と回答し、半数以上が「広告表示のされ方に対して嫌悪感を抱いている」と回答している昨今。インターネット広告事業者はどのような危機感を抱き、また対応を考えているのだろうか。アドウェイズ代表取締役社長の山田 翔氏に聞く。

※日本インタラクティブ広告協会(JIAA)「2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査」調査結果

アドウェイズ
代表取締役社長
山田 翔氏

2007年アドウェイズに入社後、新規メディアの立ち上げを担当。2009年10月、PC向けアフィリエイトサービス「JANet」のプロダクト責任者に就任。その後、スマートフォン向け広告配信サービス「AppDriver」など新規サービスの立ち上げに貢献する。2012年に新規事業開発室室長に就任。2013年7月にアドウェイズ子会社のBulbit(現UNICORN)の代表取締役社長に就任し、全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」を指揮、主力プロダクトへ成長させる。2014年にアドウェイズ執行役員、2016年1月に上席執行役員、2016年6月に取締役に就任後、2021年7月より代表取締役社長に就任。

“断片的”な数字への過度な評価が良質な広告体験を阻害する

本来広告は、普段の生活で目にしない情報に偶然出会える喜び、いわば“セレンディピティ”を得られる貴重な存在です。当社の子会社の調査【図表】によると、新しいアプリを探す際に「広告をきっかけにダウンロードした」と答えた回答者は、全体の半数に上るほどでした。

図表 新たにアプリを探すきっかけとは?(複数回答可)

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える

デジタル広告を中心に、広告に対して「怪しい」「鬱陶しい」といったネガティブな意見を持つ生活者が増えている現在。問題のある広告はごく一部であっても、「広告」という存在そのものに対してマイナスのイメージを持たれてしまうことになれば、すべての広告主に関わる課題となります。ユーザーが求めている情報、能動的に「見たい」と感じる広告とはどのようなものなのでしょうか。本特集では、この課題を広告業界全体のものと捉え、多様な立場の実務家や有識者にユーザーにとっての最適な「アドエクスペリエンス」という観点から、広告の在り方を考えます。

記事一覧

MEET US ON