システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える

調査データから見る 広告に対する生活者の意識

日常的に多くの広告と接することで、生活者の感情や行動はどのように変化しているのか。ここでは各社の調査データをもとに、生活者の広告への意識を探る。

調査内容

リチカは全国の21~60歳の男女330名を対象に「CM・広告に対する意識調査」を実施。インターネット広告やテレビCM、タクシーCMなどに感じる印象やメリットを調査することで、これからのCM・広告のあるべき姿を考察した。

テレビCM、インターネット広告、タクシーCMなどを日常生活の中で見たいと思いますか?

(単一回答)

CM・広告を「見たい」という人は13.0%

「テレビCMやインターネット広告、タクシーCMなどを日常生活の中で見たいと思いますか?」という問いに対し、「積極的に見たい」「見たい」と回答した人は13.0%。「できれば見たくない」「積極的に見たくない」と回答した人は45.5%と、広告を見たくないと考える人が多数派であると分かった。

各広告に対して「鬱陶しい、邪魔、目障り」というイメージはありますか?

(単一回答)

インターネット広告は約4分の3の人が「鬱陶しい」

テレビCM、インターネット広告、タクシーCMのそれぞれに対し「『鬱陶しい、邪魔、目障り』というイメージはあるか」という問いに対しては、「とてもある」「少しある」と回答した人の割合が最も多いのは「インターネット広告」で75.5%となった。逆に、鬱陶しいと感じる人が少なかったのはタクシーCMで、35.8%にとどまる結果となった。

「興味関心にあったクリエイティブの広告であれば必要」は39.4%

テレビCM、インターネット広告、タクシーCMのいずれかに対して「鬱陶しい」と感じている人に対し、その理由を尋ねたところ「自分には興味のない情報だから」が第1位となった。次いで挙げられた理由は「自分には必要のない情報だから」「広告の内容が嫌だから」...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える

デジタル広告を中心に、広告に対して「怪しい」「鬱陶しい」といったネガティブな意見を持つ生活者が増えている現在。問題のある広告はごく一部であっても、「広告」という存在そのものに対してマイナスのイメージを持たれてしまうことになれば、すべての広告主に関わる課題となります。ユーザーが求めている情報、能動的に「見たい」と感じる広告とはどのようなものなのでしょうか。本特集では、この課題を広告業界全体のものと捉え、多様な立場の実務家や有識者にユーザーにとっての最適な「アドエクスペリエンス」という観点から、広告の在り方を考えます。

記事一覧

MEET US ON