システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

ブランドの存在理由が、顧客体験の始点になる

  • 石井龍夫氏(アドビ システムズ)

可視化や定量化の難しい顧客体験を、マーケターはいかにマネジメントして改善を図っていけばよいのか。花王でデジタルマーケティングの統括経験を持つ、アドビ システムズの石井龍夫氏が解説する。

お客さまにとってブランドは何になれるのか

2001年10月、3カ月前に花王の新規ヘアケア開発プロジェクトの責任者となった私は「新ブランドは、お客さまにとって何になれるのか」という質問を広告作成部門の統括から受けました。その時、私の目の前には日本経済新聞の全面広告がありました。

スターバックスが株式上場日に掲載したその広告は「スターバックスは何になれるのか」という質問から始まり、「コーヒーと一緒に"いい感じの時間"を提供しているんだ!」と熱く語ります。そして、家と仕事場の間、あるいは家と学校の間にある、もうひとつの空間「サードプレイスになる」という答えを提示していました。まさに、スターバックスはコーヒーという「商品」だけではなく「顧客体験」を提供する、という戦略を打ち出したのです。

この「お客さまにとって何になれるのか」という問いかけは、機能価値一辺倒であった、当時の花王の商品開発の姿勢を見直すきっかけとなりました。

そして私は、「ASIENCE」と名付けられたこの新ブランドは、「お客さまにとってハリウッドビューティに代表される画一的な美への憧れではなく、多様化する社会の中で自分本来の"美しさへの自信(Self-confidence)"となる」と定義し、広告や店頭、商品のボトル、液の粘度、香り、泡立ち、サンプル箱などを顧客体験という視点で設計し、市場導入で大成功を納めました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

消費者が求めるものは、モノの所有から利用へ。そして、機能的価値から情緒的価値をより重視する流れへと移り変わってきています。これらの消費スタイル、意識の変化は、いまやあらゆるマーケターにとって避けては通れない課題となっています。こうした環境下で選ばれるブランドになるための方法として注目されているのが、商品・サービスの購入前後に及んで一貫した「体験」を顧客に提供し、さらにその質を高めていくこと。競争力の源泉となる顧客体験(カスタマーエクスペリエンス/CX)向上に取り組む企業が増えています。一方で、「体験」は形ないものであるために定義や効果の可視化も難しく、実践が難しい側面もあります。では、一体どのようなアプローチであれば実現できるのか。「顧客体験」設計と、その価値向上の取り組み方法を紹介していきます。

記事一覧

MEET US ON