システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

テクノロジーの力で説明責任に応える!広告投資の効果検証

広告予算は、固定費ではなく変動費に 広い視野で、「枠」を捉えなおそう

  • 橋本英知氏(ベネッセホールディングス)

ダイレクトマーケティング活動の歴史が長いベネッセでは、効果測定の取り組みも古くから始まっている。すでに、投資に対する事業成果の説明責任を果たすことが文化として定着しているという同社でも、環境変化に合わせて変えていかなければいけないことはあるのか。ベネッセホールディングスの橋本氏に聞いた。

デジタルの接点が拡大し複雑化するメディア環境

当社の場合、以前は広告の効果測定は、入会時のお客さまを対象とするアンケートによるところが多くありました。どのメディアに接触してサービスを知ったのか、どういった訴求点が響いたのか、一人ひとりにヒアリングして検証していました。

今と比較すると、1990年代はメディアも顧客接点の種類も少なかったので、個々の施策やメディア投資の効果だけを見ていれば良い面もありました。それは、個々のメディア投資の検証がしやすかった時代とも言えるでしょう。

しかし現在では、購入に至るまでのカスタマージャーニーは複雑化し、複数のメディアに接触することが当たり前の状況です。ベネッセにおいても、それまでのマス広告やDMに加えてインターネット広告、Webサイトといったデジタルメディアが登場したことで、プロモーション計画がより複雑になりました。

インターネットが浸透し始めた当時は、デジタルメディアは新たな広告メディアのひとつという位置付けにすぎませんでした。しかし、今やマーケティングプロセスのあらゆる段階において、広範囲にデジタルの役割が求められています。実際、DMを見ていただいた方の大部分は、デジタルメディアにも接しています。

数年前まで、テレビCMを担当している宣伝部署は「デジタルは、ターゲティングができるのは魅力であるけれど、リーチ数が少ない」と評していました。しかし今や、テレビに近いリーチ力も持ち始め、宣伝部署はデジタルも合わせて設計する必要が出てきています。

こうした環境に合わせて、ベネッセでも、マス広告を担当する部署とデジタルマーケティングを担当する部署を統合しました。個別最適のプランではなく、最終ゴールに向けて、マスとデジタルをどのように組み合わせるべきか、マス広告ありきではない発想で企画をするようにしています。例えば、認知効率が保てるのであれば、テレビCMよりもインターネット広告に多くの広告費を投じるような判断も柔軟にしています …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

テクノロジーの力で説明責任に応える!広告投資の効果検証

広告活動は効果を可視化しづらく、長年にわたり広告・マーケティング部門にとって、その説明責任に応えることは難しい課題であり続けてきました。特に昨今は、効果が可視化しやすいと言われるデジタルメディアの浸透などもあり、その説明責任を問う声はますます高まっているという声が聞こえてきます。一方でテクノロジーの進化、データ活用の促進などにより、これまでは把握できなかった効果の測定も可能になりつつあります。

テクノロジーの進化で、いま何が可能になっているのか。最新の手法・テクノロジーを使って、広告投資の説明責任に応えていくべきか。最前線の実務家の皆さんの取り組みをもとに考えていきます。

記事一覧

MEET US ON